Mac: LionでもMikuInstallerでWindowsアプリを実行 – とりあえず動いた!

以前、Leopardが動作しているMac上でWindowsアプリを直接実行する為にMikuInstallerを用いてWineを導入しました。

そういえば最近リリースされ、ウチのMacBook AirにもインストールしたMac OS X Lion上でも動くのだろうか…と思い試してみました。

前回同様、MikuInstallerのWebサイトからdmgファイルをダウンロード。2008年から更新されていない様子なので、「version 20080803; LGPL」のバージョンをダウンロード。

ダウンロードしたdmgファイルをダブルクリックして開き、MikuInstallerのアプリケーションアイコンをアプリケーションフォルダへのエイリアスへドラッグ&ドロップします。これによってMikuInstallerがシステム上にインストールされ、以降はWindowsアプリの.exeファイルをダブルクリックする事でWine上で実行される様になります。

さて、準備が整ったので試しにGPSロガーのデータを処理する「轍」というWindowsアプリが実行出来るか試してみることにしました。轍を提供している「サイクル紀行」さんのWebサイトからアプリのZIPファイルをダウンロードし、適当なフォルダ(アプリケーションフォルダなど)にコピー。後は実行可能ファイル (exeファイル) をダブルクリックするだけです。見ての通り、.exeファイルのアイコンがMikuInstallerのアイコンで表示されている事も分かります。

ウチのMacBook AirはX11がインストールされているMac OS X Snow LeopardからMac OS X Lionへアップグレードしたので、X11がインストールされている前提でここまで進めていました。Wineが動作する為にはX11が必須の為、X11が動作しているLion上にインストールされていないと正常に動作しないと思われます。もしかしたらLionへのアップグレードでX11が削除されてしまっていると動作しない可能性が否定出来ません。

X11がシステムにインストールされているかどうかはFinderの「移動」メニューから「フォルダへ移動」を選択し、フォルダの場所として「/usr/X11」を指定してその場所へ移動する事が出来るかどうかで確認出来ます。無事、ウチのMacBook Air環境にはX11がインストールされている事が確認出来ました。LionがフレッシュインストールされているMac miniでも/usr/X11フォルダにファイルが存在している事から、LionではデフォルトでX11がインストールされている様です。

さて、Windowsアプリの.exeファイルをダブルクリックすると初回はMikuInstallerが設定を行う為、アプリが実際に動作するまでしばらく時間がかかります。二回目以降は初回より早く動作しますので、ハードウェアのパフォーマンスにもよると思いますがそれなりに快適に動作します。

ひとまずWadachiしか試していませんが、LionでもMikuInstallerを使ってWine上でWindowsアプリが動作する事を確認出来ました。当然、アプリの要件によっては動作しないものもありますが、追加コストゼロでMac OS X上でWindowsアプリを動作させる環境としては便利ですね。

なお、初めてMikuInstallerを動かした際、helpdプロセスがしばらくCPUとメモリを占有する現象が発生する様です。しばらく放っておくと落ち着くので無理にプロセスを強制終了せず、待った方が良さそうです。

参考リンク:

MikuInstaller

 

 

iPhone App, iPad App: Remoter – Remote Desktop (VNC) アプリ

今までiPhoneやiPadからVNCサーバーが動作しているMacを操作する為に、幾つかの無料アプリを試してきました。有料版は比較的高いものが多く、それほど頻繁に使わないので躊躇っていました。それ故、今まで有料アプリの無料版で色々試してきたのですが、マウスの右クリックが出来なかったり、ドラッグが出来なかったりと不便な事が多くありました。

そんな今日、TeamViewerを試したりしながらApp Storeを見ていたら大特価 85円 のVNCクライアントアプリを発見。超安かったので速攻で購入してみました。

早速起動してみると、複数登録出来るVNCサーバーを追加する画面が表示されます。単純なホスト名のリストではなく、画面のスクリーンショットがアイコン風に表示されます。追加をタップすると、同じネットワーク上で画面共有が有効になっているMacから選択するか、IPアドレスを入力して新しいホストを登録出来ます。

操作画面も使いやすく、全画面表示も可能ですだったり、ホスト側の画面の幅、高さに合わせて表示する事も可能。右クリックも出来ますし、Windowsホスト操作時の為のCtrl+Alt+DelやMacホスト向けのCommandボタンの送出も可能。ほぼホスト側のOSを操作している感覚で使えます。更にタップした場所をマウスクリックするモードとは別に、仮想的にトラックパッドを表示してトラックパッドと同じ操作感で使う事も可能です。

従来は無料アプリのみを使っていて、初めてVNC有料クライアントAppを購入したので比較対象が悪いかもしれませんが、Remoter: Remote Desktop (VNC) Appはコストパフォーマンスが高いiPhone / iPad Appだと思います。

リモートからMac OS XやWindows OSの操作をする機会が多い方はいかがでしょう。

参考リンク:

Remoter: Remote Desktop (VNC) – iTunesで開く

Mac: Wine / MikuInstaller によるWindowsアプリが正常動作しなくなった… (解決済み)

ウチが24時間動作させて録画したテレビ番組のファイル変換スクリプトを走らせているLeopardのシステムが、先日Mac OS X 10.6.8 (Snow Leopard)と同時にリリースされたLeopard向けの「セキュリティアップデート 2011-004」を適用した直後からおかしくなりました。

毎日夜中の3時にcrondでAppleScriptを走らせて対象のファイルを変換しており、その実行状況と結果をGrowlでiPhone 4のBoxcarへ通知させています。今朝その通知結果を見たところ、3件程度変換されていなければならないのに、変換結果が0件になっていました。

早速リモートでシステムを見にいってみたところ、変換の為に使っているWindowsバイナリのtssplitter.exeが走っていません。より具体的には、WindowsバイナリをMac OS X上で動かすWineがX11で動作するのですが、これが異常停止しています。

原因は明らかにAppleからリリースされた「セキュリティアップデート 2011-004」の適用なのですが、Appleのアップデートに異常があるとは考えにくく対策を調べていたところ解決策が得られました。

・解決方法

XQuartzを入れ直す。

何とも簡単な解決方法なのですが、そもそもLeopardのDVDにバンドルされているX11には何かとバグがあるらしく、今年の5月にWine / MikuInstallerを導入した際、X11 2.6.1 – Xquartz 1.3.0-apple21をMac OS forgeからダウンロードしてインストールしていました。

Mac OS forgeのページには次の注意書きがあり、これに従ったというわけです。

Mac OS-X Updates / Mac OS Xアップデート

You will need to re-install this package after future OS and Security Updates delivered through Apple’s Software Update.

Appleがソフトウェア・アップデート経由で提供するOSの更新やセキュリティアップデートを適用した後、このパッケージをインストールし直す必要がある。

いつもcrondで自動化している為、こういった不具合にぶつかるとちょっと驚かされます。とはいえ、比較的短時間で解決する事が出来たので助かりました。今後は日本に設置しているサーバーをシンガポールからリモートで操作している為、予期せぬハードウェア障害やネットワーク回線障害があるとトラブルシューティングが大変そうですが、続けられる限りやってみようと思います。

参考リンク:

Mac: Mac OS X上でWindowsアプリを実行する方法 – Wine / MikuInstaller

以前よりMac上でWindowsアプリを動かすためParallelsを利用していますが、ライセンスの関係上1台のみにParallelsをインストールしていて、複数ある他のMacではWindowsアプリを動かしたくても動かせずにいました。

ところが、実家に設置しているMac Mini上でどうしてもWindowsアプリを動かす必要が発生し、色々探していたところ「Wine」というものにたどり着きました。この仕組みを使うと、Unixシステム上でWindowsの.exe拡張子ファイルを実行する事が出来るもので、何よりこれはWindows OSを必要とせず無料で利用する事が出来ます。

しかし、基本はLinux OS向けに開発が進められている様でMac OS Xで使うには多少の工夫が必要な様子。あまり時間がなかった為、Mac OS X上でより容易に導入できる方法を探した結果、「MikuInstaller」というWine同様無料のプロジェクトを発見しました。このMikuInstallerは前述のWineを同梱したMac OS X向けのアプリで、Windows用の実行形式ファイルやセットアップファイルをMikuInstallerのアイコンにドラッグ&ドロップするだけで実行してくれます。

早速試してみましたので簡単に説明してみます。

その1: MikuInstaller (.dmgファイル) をダウンロードして開く。

その2: 頻繁に使う事を考慮して、MikuInstallerをアプリケーションフォルダにドラッグ&ドロップしてインストール。

その3: Windowsアプリ (.exeファイル) をアプリケーションフォルダ内のMikuInstallerへドラッグ&ドロップ。初回は少し時間がかかる場合がありますが、しばらくしてWine上で動作するWindowsアプリであればMac OS Xのウィンドウとしてそのアプリケーションが起動して動作します。

と、思ったより簡単に導入でき、小規模なWindowsアプリであれば簡単に動作させる事が出来ます。ただし、現在公開されているMikuInstallerは2008年頃のリリースの為、同梱されているWineも古いバージョンとなっています。さらにWineを使えば全てのWindowsアプリが動作する訳ではない為、アプリによってはエラーが表示されて動作しない事があります。こればかりは仕方が無いかもしれません。

また、コマンドライン上で動作するアプリの場合、少しコツが必要かもしれません。少なくともウチが動作させたいアプリ tssplitter.exe はそのまま単純には動作しませんでした。

色々試した結果、tssplitter.exeは以下の方法で動作させる事が出来ました。

ターミナルを起動して、以下のコマンド。

/Applications/MikuInstaller.app/Contents/Resources/Wine.bundle/Contents/MacOS/wine <Winアプリへのパス/ファイル名.exe>

表示が複数行になっていても実際には1行です。例えば、HDDのルートフォルダにtssplitter.exeが置いてある場合、次の様になります。

/Applications/MikuInstaller.app/Contents/Resources/Wine.bundle/Contents/MacOS/wine /tssplitter.exe

もちろん、Windowsアプリに与えたい引数がある場合はスペースで続けて入力すれば引き渡す事が出来ました。

この事から、MikuInstallerに同梱されているWineの本体は、MikuInstallerのパッケージ内 ‘Contents/Resources/Wine.bundle/Contents/MacOS/wine’ に配置されている事が分かりました。

tssplitter.exeはfriioで録画した .ts ファイルから不要なデータを取り除く為に使おうと思っており、実際に録画したファイルを上述の方法で処理した結果正常に動作しました。今まではMac OS Xへ移植されたtssplitter_liteアプリを使っているのですが頻繁にエラーが発生する為、今後はWindows版のtssplitter.exeをWineで動作させて処理してみようと思います。

参考リンク:

MikuInstaller – sourceforge

WineHQ – Wine project

friio で地デジ録画 – Logon Blog

Friio 白 (デジタルハイビジョンテレビ アダプター 地上デジタル放送専用) – Amazon.co.jp

 

 

iPad, iPhone, Mac: ELECOMのコンパクトワイヤレスキーボード (TK-FBP013)

ELECOMが販売しているコンパクトなBluetoothワイヤレスキーボード TK-FBP013EWH を購入してみました。

少し厚みはありますが、幅はiPadの縦寸法と同じ程度で、iPadの画面表示を横向きにするとちょうどラップトップマシンのディスプレイとキーボードの様に使う事が出来ます。

型番の読み方は TK-FBP013 が共通でコンパクトサイズのこのキーボードを示しており、その後のE が英字配列、 WH はホワイトカラーを表している様です。同じサイズで配列やカラー違いもあります。

TK-FBP013EWH (英字配列 ホワイト)

TK-FBP013WH (日本語配列 ホワイト)

TK-FBP013BK (日本語配列 ブラック)

ウチは個人で所有しているMacやキーボードが全て英字配列の為、このTK-FBP013EWHの購入を以前から考えていました。その他にも、1台のキーボードで9つのデバイスとペアリング出来るのも便利な点で、Fnキー + F1〜F9 を押すと予めてBluetoothのペアリングをしておいたMac、iPad、iPhone、Windows PC等を切り替えて操作する事が出来ます。iPadとiPhoneそれぞれに1台ずつキーボードを用意するのも無駄がありますし、その他にも複数のMacやPCを所有していれば1つのキーボードで全ての操作がこなせるのはとても便利だと思っています。

単4電池2本で動作し、電源ON/OFFスイッチが本体底面にあるので長時間使わない場合は持ち運ぶときにはOFFにしておいて電池消費を抑える事が出来ます。

TK-FBP013EWHは他の日本語配列のTK-FBP013シリーズ2モデルと異なり、Apple製品と組み合わせて使う事を売りにしている様です。その為、WindowsキーはMacのCommandキーとしても動作し、1つのキーに「Command」と「Win」の両方が表示されています。

82キーのコンパクトサイズなので、フルサイズに比べれば少し打ちにくさはありますが、iPadやiPhoneのソフトウェアキーボードにはないカーソルキーがあるので、長文のメールや文書を入力、編集するときには重宝しそうです。

参考リンク:

Mac: 無料のウィルス・マルウェア対策アプリ VirusBarrier Express

幸いMac OS Xを標的としたウィルスやマルウェアは、他のOSに比べると比較的少ない様ですが、それでも皆無では無いのも事実。今までウチが持っているMacには特にウィルスやマルウェア対策アプリは導入していませんでしたが、複数台のMacを所有しており多くが24時間態勢で動作しているので少しずつ心配になってきました。

ということでMac App Storeで対策アプリを探してみたところ、ウチも以前使っていたINTEGO社のVirusBarrier Expressを見つけました。名前から想像出来る通り「無料」のウィルス、トロイの木馬、その他マルウェアの対策アプリです。更に対象はMac OS X向けに限定されず、Windows OSやMicrosoft Officeを狙うマルウェアも検出出来るとの事。

ただし、いくつかの制限があります。

  • 常駐型のアプリではなく、手動スキャンのみ
  • 検出の基準となるマルウェア定義ファイルの更新は無料であるが、最新の情報は60日遅れで毎月配信される。(標準マルウェア定義ファイル)
  • 同じく毎月更新される有料のプレミアム定義ファイルを購入すると最新の定義を得る事が出来るが、1回の更新に1トークン必要となる。トークンの価格は5トークンで1680円(1トークン当り336円)か、10トークン、20トークンのまとめ買いも可能。

そもそも常駐して常にマルウェアの検出を行ってくれるわけではない事と、ウィルス被害がそれほど多くないMac OS Xの為に毎月トークンを消費するのも微妙な気がしてしまいます。スケジュールスキャンも可能なので無料の標準マルウェア定義ファイルを使って1週間や1ヶ月に一度程度Mac内のファイルをスキャンしてみるのも良いかもしれませんね。

まずは良く持ち出すMacBook Airにインストールして、曜日や時間を決めてスキャンを試してみようと思います。

参考リンク:

Nokia と Microsoft が提携を発表。SymbianからWindows Phone 7へ。

今日、2011年2月11日にNokiaがMicrosoftとの提携を発表しています。日本ではほとんどシェアの無いNokiaですが、世界では最大手。今までSymbian OSを採用していたNokiaは今後Windows Phone 7を採用するそうです。

AppleのiPhoneやGoogleのAndroidに最近だいぶシェアを奪われているNokiaの対抗策なのだと思いますが、「Strategy 2011」と称したNokiaのオフィシャルBlogエントリーにはネガティブなコメントが目立つ気がします。Windows系OSに対するセキュリティの懸念や、ウィルス、安定性などがまだ未知数に感じなので仕方が無いですね。

より一層スマートフォン市場が盛り上がる様に、ハードウェア、ソフトウェアともに様々なメーカーから色々な種類が登場すると良いですね。

参考リンク: Nokia Strategy 2011 – The official Nokia Blog