Synology DS916+ 8GB NAS導入

2009年からMac miniに接続して使ってきた4ベイのUSB接続タイプハードディスクケースが不調になり、いよいよ安定したMac miniサーバーの安定運用が難しくなってしまいました。これまでもハードディスクが故障したり、4ベイのうちランダムに認識できないベイが存在したりと、色々とありましたが内蔵ハードディスクの容量が小さいMac miniの拡張ストレージとしては大活躍でした。

12月のある週末の雷雨で発生した停電が原因で本格的に動きがおかしくなってしまいました。主に重要なファイルはMicrosoft OneDriveに保存しているのですが、容量の大きな写真や音楽関係のファイルはこのハードディスクに保存されています。大切なデータが読み取れなくなってしまう前にアップグレードする事にしました。

予定外の出費としては少々高額になりましたがSynology社製のDS916+8GBとモデルのNASを導入する事にしました。ハードディスク故障対策のためにも4台の4TBハードディスクを用いてRAID5を組む事にしました。全体として使える容量は1台分減りますが約10TBの容量があればこれまで8TBで運用してきた環境より多いので十分です。

4TBのハードディスクが4台並んでいると壮観です。FANも大きめなものが2台搭載されていています。同梱物は少なく電源ケーブル、ACアダプター、LANケーブル。それに必要最低限のドキュメント。本体のケースがプラスチック素材なのが若干残念ですが、金属製で重たいよりも良いかもしれません。インタフェースはLAN x 2, USB3.0 x 3, eSATA x 1。LANインタフェースは論理的に2本を束ねて使うこともできます。

3.5インチHDDを利用する際は工具を一切用いずにハードディスクの取り付けができる様になっています。(2.5インチハードディスクの場合は付属のネジで固定)。本体前面のカバーを外し、ハードディスクを取り付けるトレーを引き出し、ハードディスクを取り付けたら元どおりに戻すと準備完了です。

早速リビングの部屋の隅に設置してみました。電源を入れると元気よくLEDが点灯、点滅を始めました。特に設定ツールなどは付属しませんが、Webブラウザで簡単に設定することができました。別のエントリーで設定画面も紹介してみたいと思います。

Microsoft Hyper-V Server 2012 R2 ようやく分かってきたかも

この数日間、主業務の合間を見つけては進めている新たに追加購入したサーバーへのMicrosoft Hyper-V Server 2012R2インストール。

昨日、Cドライブとして作成したパーティションサイズに誤りがあった事が分かり、良い機会だと思ったのでRAIDのディスク構成から見直してHyper-V 2012R2の再インストールを完了。すっきりしました。

システム用に2TB、仮想マシンを置く領域として10TBを確保できたので、早速DiskPartコマンドを使ってDドライブを作成。これも順調に終わりました。

さすがにCLIでずっと設定やHyper-V仮想マシンの設定を行うのは心が折れそうなので、ASCIIのWebサイトの記事を参考にしてリモートのWindows 8.1マシンからGUIで設定が変更できる様に。前回のセットアップ時はドメインに参加させていなかったので色々とクライアント側の設定含め大変でしたが、今回は開発サーバー用のドメインに参加させたのですんなりとリモートから管理できる様になりました。

さらに、今まで使っていた開発用サーバーから試しに一つ仮想マシンを移動してインポートしたところ問題なく動作。Windows Server 2008R2上のHyper-Vマシンでしたが、Hyper-V Server 2012R2の環境でも難なく動きました。

後は関連部署と調整しながら必要な仮想サーバーをそろえると手はず。こういった調整が一番大変かもしれませんが…。

参考リンク:

Microsoft Hyper-V Server 難しい…

一昨日、Microsoft Hyper-V Server 2012R2を職場で購入した新しいサーバーにインストールした事を紹介しました。さまざまな設定を施そうと試行錯誤しているのですが、PowerShellのコマンドが全く分かっていないのでサッパリ進みません。何より、この他に片付けなければならない仕事が多くあるので時間を割けないのが本音なのですが…。

GUIのあるWindowsであればコントロールパネル、管理ツールで大体のことができますが、GUIのないHyper-Vサーバーの場合、ディスク管理、ファイアウォール設定、フォルダ共有設定、何から何までコマンド。

GUIから管理する方法としてWindows 8クライアントにサーバー管理ツール群をインストールし、リモート接続してサーバーの設定、仮想ゲストマシンのインストールなど出来るようなのですが、リモートから管理できるようにする設定ですらなかなか敷居が高く、まだ思ったように設定できていません。

んで、Cドライブのパーティションサイズを間違っていた事に今更気が付いてしまいました…。200GBだけのCドライブパーティションを作ろうと思っていたのですが、誤って2TBになっていました。

いずれにせよ、色々と設定をいじりすぎて気になる事が沢山あるので、明日RAIDの設定からやり直してみようと思います。

 

Microsoft Hyper-V Server 2012 R2

ウチは2011年に転職して以来、自動認識技術の会社でソフトウェア開発関係の仕事をしています。幸い色々なお客様や社内の関連部署と一緒にお仕事をする機会に恵まれ、3年前に導入したDELLのサーバーがいっぱいいっぱいの状態。

ということで、今年は新たな予算を組んでCisco Systemsのサーバーを購入。RAID10構成で10TBストレージ、RAMは128GBと盛りだくさんの構成です。こんなにすばらしいサーバーにWindowsを入れる事自体がオーバーヘッドなのですが、VMWareに手を出して勉強している時間はなさそう。

そんな訳で、結局仮想環境のホストにさえなってくれれば良いので、Microsoftが無償で提供しているHyper-V Server 2012R2を導入する事にしました。

Microsoft Hyper-V Server 2012R2

GUIなしですべての操作はCLIで行う必要がありますが、結局やりたい事はISOイメージから仮想環境を構築して、アプリケーションの開発、テスト、検証。であれば、GUIのあるStandard Editionよりホストでのリソース消費を押さえられて、最大限のパフォーマンスを引き出せそうです。

とはいえ、なんだかMS-DOS時代に戻った様な感覚。とりあえずインストールは10分程度で完了。ファイアウォールの設定を変更したり、リモート管理を許可したりと、まず手元のWindows 8.1マシンから管理できる環境を一生懸命構築中です。

まだ困難が多く待ち構えていそうな気もしますが、本稼働までしばらく時間はあるので再構築も覚悟しながら色々勉強してみようと思います。

参考リンク: Technet Evaluation Center

SONY VAIO VPCCW16FGのRAM増設

ガールフレンドの使っているVAIOの動作が少し遅く、しばらく前から何か改善できないかと思っていました。Windows 7が登場してしばらくした頃のモデルなので買い替えというのが一番単純なロジックなのですが、しばらく前に修理をしたりと、まだまだ現役でがんばれるという事から、RAMの増設をする事にしました。

元々2GBのDIMM2枚が装着されているモデルで合計4GB。本体底面にねじ止めされているふたを外すとメモリ、HDDへアクセスできるので楽々でした。

 

VAIO RAM Upgrade VAIO RAM Upgrade VAIO RAM Upgrade

購入してきたのはCrucialの4GBのRAM、2枚。残念ながらこのVPCCW16FGは最大8GBまでしかサポートしていないとの事なので、仕方がありません。まあ、2倍になれば多少は快適になるかと。

DDR3-1066はあまり種類が多くなくブランドも限られるため少々割高でした…。

VAIO RAM Upgrade

さて、早速交換。

VAIO RAM Upgrade VAIO RAM Upgrade

インプレッションとしては少しラグがなくなりスムーズになった印象。一番遅い原因はHDDなのは明白なので、デフラグや無駄なアプリを削除したりしてもう少しメンテナンスしてみようと思います。

参考リンク: 4GB DDR3-1066 SO-DIMM CL7 – Amazon.co.jp

Microsoft OneDrive – 1TB無料ストレージ

ウチは今年3月からMicrosoft Office 365 Home Premiumを利用しており、当初から全5ユーザーそれぞれが OneDriveの20GB無料ストレージを利用出来ていました。

2014年6月末にマイクロソフトはMicrosoft Office 365 ユーザーにはこの無料ストレージを20GBから1TBへ拡張する旨のアナウンスをしており、発表から約1ヶ月後の現在、ウチのアカウントも1TBへ自動的にアップグレードされました。

OneDriveOneDriveは一定サイズ以上のファイルを保存出来ないという弱点があるものの、日頃扱っている文書ファイルであれば問題なく同期出来るので、1TBというサイズはとても重宝します。これが全5ユーザーそれぞれ無料というのが最高。

従来プライベートで扱っているファイルはDropboxに保管していたのですが、今後はOneDriveへ引っ越してみようと考えています。

参考リンク:

自宅のLCDをアップグレード

土曜日にDELL U2414Hというモデルの23インチ、Full HDディスプレイを購入しました。

LCD Upgrade (Before) LCD Upgrade (After)

 

最初の写真がアップグレード前。Acerの19インチディスプレイでした。アナログインプット1ポートのベーシックなモデルで使えていたのですが、最近会社のラップトップがFull HDのモデルになってから拡張ディスプレイを使った際に解像度の違いで使い勝手が悪く、文字の表示も少し荒くて目が疲れていました。

Dell U2414Hはオフィスでも使っているモデル。23インチのベゼルがとてもスリムなタイプなのでほぼ表示域のサイズで本体自体はそれほど大きく感じません。入力はデジタル系のみでHDMIやDisplay Portのみ。幸い会社のVAIOにはHDMI出力がありますし(それしかないけど)、自宅のMac miniもDisplay Portに直結できるので便利です。

唯一気に入らないのは本体右下にあるメニュー、操作ボタンの反応が悪くて使いづらい程度。とはいえ、コストパフォーマンスは高いと思います。

参考リンク: Dell Uシリーズ 23.8インチ 液晶ディスプレイ (スリムベゼル/1920×1080/IPS非光沢液晶/8ms/ブラック) U2414H – Amazon.co.jp