Mac: Mac miniとMacBook Airに OS X Mavericks インストール

4G回線(そもそもシンガポールの4G回線はさほど早くない)でのダウンロードに一晩掛かりましたが、無事シンガポールで使っているMac miniとMacBook AirにOS X Mavericks – OS X 10.9 – がインストール出来ました。

OS X Mavericks

 

「あまり変わらないかな?」というのが正直な感想。とはいえ、全体的に動作が快適になったのかもしれないと感じています。メモリ処理の改善が効いているのでしょうか。

幾つか気に入ったのは

  • App Storeのアップデートを自動的にダウンロード、インストールしてくれる様になった。(iOS 7と同じ)
  • マップアプリ、便利。SafariでGoogle Mapにアクセスしなくてもすぐ見れるのが良いと思うし、iPhoneに行き先を送れるらしいのでこれも試してみたい
    ところで、現在地はWiFiで調べているのだよね?GPSなしなのにかなり正確な位置が表示されるのがスゴイ、というかちょっと怖い。
    Screen Shot 2013-10-27 at 5.56.19 pm
  •  Dock上で起動しているアプリアイコンの下(ドックが下にある場合)に表示されていたドットがバーになって少し分かりやすい。
    OS X Mavericks

と、まだまだ色々と良くなった点はありそうです。アプリも問題なく動いているので安心。

Finderの目玉機能 タグ はまだ試していないので、時間を見つけてじっくり試そうと思います。ファイルや情報の分類と言われてもね、分類するカテゴリを考えるのが大変そう。 (^^;;

参考リンク: OS X Mavericks – Apple Japan

VPN – PPTP と L2TP over IPSec

先日、Mac OS Xで常時VPN接続を実現するAppleScriptを紹介してみました。(こちらのエントリー

その後暫くシンガポールと日本のMac mini同士の接続状況(日本側がMac mini ServerでMac OS X ServerのVPNサーバーを利用)を監視してみましたが、引っ越した先のWiFiネットワークが非常に不安定で、30分〜1時間に1度ネットワーク接続が途切れてVPNも切断されてしまっている事が分かってきました。大きなファイルをrsyncコマンドで転送しているとVPNが切断されたタイミングで転送も停止してしまい、rsyncでのファイル転送を再開する別のAppleScriptがcrontabのスケジュールで動作するまで転送が止まってしまいます。あまりにも効率が悪く、折角(なるべく)常時VPN接続が保たれる様に工夫した効果を得られずにいました。

何か工夫出来ないかとシステム環境設定のネットワークVPN設定を見ていて、何気なく現在のPPTPからL2TP over IPSecに変更したら変化があるか気になり試してみました。

Mac OS X - VPN configuration Mac OS X - VPN configuration

 

ネットワークの画面で新しい接続を作成する際(+ボタンを押した際)にVPNを選択するとプロトコルが選べるので、L2TP over IPSecで新たに接続を作成して試してみました。

その結果、明らかに改善が認められました。WiFi接続(メインのアクセスポイントからLinksys RE1000 WiFi Range Expanderまでの接続)が切断されたときに、PPTPの場合は数秒でVPN接続も切断されていましたが、L2TPの場合は10秒〜数十秒通信出来ていない状態が続いても切断される事が無い様です。PPTPを用いていた時は1時間接続状態が保たれていれば良い方でしたが、L2TPに変更してから既に2時間以上切断されなくなりました。

この設定で暫く様子を見てみようと思います。

参考リンク:

AppleScript で VPN の常時接続を実現

ウチは以前からシンガポールに置いてあるMac miniと日本の実家に置いてあるMac mini server間でVPN接続を張り、ファイル転送やサーバーの管理を行っています。

引っ越す前は時々CATVインターネット接続が不安定で数日に一度程度、そして引っ越し後はCATVモデム(WiFiアクセスポイント)からウチの部屋に設置したLinksys RE1000までの接続がまだ時々不安定で時々、VPN接続が切れてしまいます。必ず常時接続されていないと困る訳でもないのですが比較的大きなファイルのやり取りをしている為、転送中にVPNが切断されるとやり直しになったり、期待していたファイルが同期されていなかったりと些か不便を感じていました。

という事で少し調べてみたところ、AppleScriptを使って常にVPNの接続状態を監視、接続されていなかった場合は接続するというスクリプトがありましたので試してみました。紹介してみます。

スクリプト本体

on idle
tell application "System Events"
tell current location of network preferences
set myConnection to the service "VPN_Connection"
if myConnection is not null then
if current configuration of myConnection is not connected then
connect myConnection
end if
end if
end tell
return 30
end tell
end idle

AppleScript Editorを起動してスクリプトを記述します。
なお、4行目の”VPN_Connection”の部分の””でくくられた中は、その環境に設定したVPN接続の名称で置き換えます。
そして最後から3行目のreturn 30は、何秒毎に接続状態を監視するかの設定です。

保存する際はFile FormatをApplication、そしてOptionのStay open after run handlerのチェックを入れておきます。
こうする事で、保存されたファイルをダブルクリックするとアプリケーションとして動作し且つ常に動作し続ける様になります。

VPN connection AppleScriptVPN connection AppleScript

早速起動してみるとVPN接続が切断されていれば自動的に再接続する事が分かります。
意図的にVPN接続を切断してみると約30秒以内に再接続が始まります。

VPN connection AppleScript VPN connection AppleScript

 

このままだとDockにアプリケーションアイコンが表示されてしまい少し邪魔と感じるかもしれません。
そんな場合は保存したアプリケーションアイコンを右クリック、Show Package ContentsをクリックしContentsフォルダ内のInfo.plistをXcode等で開きます。

VPN connection AppleScript VPN connection AppleScript

 

そしてXcodeのEditorメニューからAddを選択して「Application is agent (UIElement)」Keyを追加した上で値をYESに設定します。

VPN connection AppleScript VPN connection AppleScript

 

この設定を済ませる事でアプリケーションが起動していてもDockにアイコンが表示されなくなります。
後はログイン時の起動項目にこのアプリケーションを追加しておけば、Mac OS Xの起動とともにVPNに自動的に接続され、その接続状態を監視、切断時には自動的に再接続してくれる様になります。

参考リンク:

Mac: Thunderbolt Software Update Version 1.2.1 リリース

約1ヶ月の出張中にAppleからいくつかMacのソフトウェア・アップデートがリリースされていました。

そのうちの一つがThunderboltソフトウェア・アップデート。このアップデートを適用する事でThunderboltポートに接続するGigabit Ethernet Adapterがサポートされます。

ウチは前から持っていたUSBポート用のEthernet Adapterを使っている為、恩恵は受けられそうにありませんが、とりあえず適用しておきました。

ダウンロードとインストールはソフトウェア・アップデートから、適用にはMac OS Xの再起動が必要です。

Mac: iStat Menus Version 3.24

2012年6月16日からほぼ1ヶ月間アメリカ、日本に出張していて、今日(7月12日)にようやく帰国、久しぶりに自宅でMacをのんびり扱う時間が出来ました。

帰宅してMacBook AirをMac OS Xで起動して暫くすると、iStat Menusが新しいバージョン 3.24 のアップデートがインストールできる旨を通知してきました。今回のバージョンアップ内容は以下の通り。

Bug fixes & Updates

  • Improved OS X Mountain Lion support, including Gatekeeper.
  • Fixed some minor bugs.
  • Added ability to send diagnostic and usage data.

OS X Maintain Lionリリースに向けて様々なアプリケーションの改良が続きそうですね。

参考リンク: iStat Menus – Bjango

Mac: AirPort Utility Version 6.1 リリース

Appleから、AirPort Utilityバージョン6.1がリリースされています。WWDC2012で発表された新しいAirPort Expressがリリースされ、このデバイスへの対応の為にアップデートされた様です。

同時にiOSおよびWindows用のAirPort Utilityもアップデートされています。

Use AirPort Utility to set up and manage your Wi-Fi network and AirPort base stations, including AirPort Express, AirPort Extreme, and Time Capsule. See a graphical overview of your Wi-Fi network and devices. Change base station and network settings, or manage advanced features such as security modes, wireless channels, and more.

For the latest information on AirPort software, check Software Update in System Preferences or the following Apple website: Apple Support Downloads.

Learn more about Apple Wi-Fi at: http://www.apple.com/wifi/.

ダウンロードおよび適用はソフトウェア・アップデートから。もしくはApple Supportページからセットアップファイルをダウンロードする事も出来ます。なお、Version 6.1はMac OS X Lion専用なので、LeopardおよびSnow Leopard向けにはVersion 5.6.1がリリースされています。適用にMac OS Xの再起動は不要です。

ダウンロードリンク:

Mac: The rEFIt Projectを使って起動時にOSを選択するメニューを表示

AppleがWWDC2012で2012年6月11日(シンガポール、日本では6月12日未明)に新しいMacBook Air、MacBook ProやMac Pro、iOS等々を発表したばかりですが、ウチは故障の為に4月に買い替えたMacBook Airを使い続けています。まあ、まだ購入して2ヶ月なので当然と言えば当然ですが。MacBook AirにもRetinaディスプレイが搭載されるかと思いつつ、WWDC2012でMacBook AirにはRetinaディスプレイ搭載モデルは登場しなかったので、ある意味「ガッカリ感」は最小限に済んだ気がします。 (^^;;

さて、そのMacBook AirにはBoot Campを使ってWindows 7もインストールしてあるのですが、Mac OS XとWindows 7を切り替える為にはその都度System PreferencesのStartup DiskでWindowsがインストールされているパーティションで起動する様に設定したり、WindowsのBoot CampツールアイコンでMac OS Xで再起動するといった操作が必要な為、若干煩わしさを感じていました。

そこで見つけたのが「The rEFIt Project」。このrEFItをダウンロードしてインストール、有効化するとMacの電源投入時、もしくは再起動時、Appleのロゴが画面に表示される前に自動的にどのパーティションから起動するかを選択するメニューが表示される様になります。デフォルトではMac OS Xが選択される様になっており、選択を変更しないと一定秒数でタイムアウトになりMac OS Xの起動に進みます。無論、タイムアウト前にカーソルキーを使って選択を変えるとそのOSでの起動に進みます。

さらに、起動時にUSBインタフェースにUSBメモリやHDDなど、外部ストレージを選択しておくとそれも自動的に起動メニューに表示されます。予め起動可能な状態のHDD、USBメモリを用意しておけば一時的にそのパーティションから起動するのも簡単そうです。

ダウンロードはこちらの「The rEFIt Project」のページから。

インストールはダウンロードしたファイルをマウントして「rEFIt.mpkg」をダブルクリックです。

最後にrEFItの有効化ですが、Terminalを起動して以下の様に入力、パスワードを聞かれたらMac OS Xのパスワードを入力します。

cd /efi/refit
./enable.sh

Boot Campを使ってMac OS XとWindowsを両方使われている方の参考になれば幸いです。