Mac: Mac OS X Server 10.6 (Snow Leopard Server) を Windows からリモート操作

しばらく前から、当ブログやWeb.サイトの運用に使っているMac Mini Server (Mac OS X Server, 10.6, Snow Leopard Server)をWindows上のVNCから操作したいと思っており、やっと実現できましたので書いてみます。

このサーバーは、インターネットへの接続が太いウチの実家に設置しているのですが、スペースを節約する為、ディスプレイ、キーボード、マウス等の入出力機器は全く接続していません。

日頃の管理は自宅のMacからVPNで接続し、Snow Leopard Serverに付属してくる「サーバ管理」を使っています。デスクトップへアクセスする必要がある場合は「画面共有」でサーバーを操作しています。

ところが、実家にはMacが無い為、ウチが直ぐに管理できない時にシャットダウンや再起動をする必要がある場合、不都合がありました。という事で、WindowsのVNCクライアントを使って「画面共有」と同じ事をしようと思い、色々試してみました。早速「TightVNC」をダウンロード、クライアントをインストールして試したのですが、”セキュリティ云々”なエラーメッセージが表示されて接続できませんでした。Mac OS X Serverの設定を見直したところ、接続、操作が可能になりましたので記録をかねて説明してみます。

Mac OS X Server側の設定

システム環境設定 – 共有を開きます。

「リモートマネジメント」が有効になっている場合は「画面共有」を同時に有効化出来ませんが、「リモートマネジメント」に画面をリモートから操作する機能が含まれているので、Macからは画面共有でデスクトップの操作が可能です。ただし、この「リモートマネジメント」の一部設定を変更しておかないとWindows TightVNCからは接続できない様です。

右側にある「コンピュータ設定…」をクリックします。

すると設定項目が表示されますので、「VNC利用者が画面を操作することを許可」にチェックを入れ、不正操作を防ぐ為にパスワードを設定しておきます。

後はOKをクリック後、システム環境設定を終了して終わりです。

Windows側

TightVNCを用いました。こちらのサイトからダウンロードできます。クライアントのみ必要で、VNCサーバーが必要ない場合はインストール中の選択画面でVNC Serverのチェックを外します。

インストールが終わったら早速TightVNCを起動して接続先のMac OS X ServerマシンのIPアドレスを入力、Connectをクリックします。

すると、接続に必要なパスワードの入力を求められますので、Snow Leopard Serverのシステム環境設定で設定したパスワードを入力します。

パスワードが一致するとMac OS X Serverのデスクトップ画面が表示され、操作が可能になります。Macの画面共有の用に、表示の縮尺などは接続時のOptions…で設定できるので、色々変えると使いやすい環境が構築できると思います。

ちなみに、Mac OS X ServerのVNCサーバーは、ユーザーのログイン時とログアウト時に一旦セッションが切れます。Macの画面共有は自動的に再接続してくれますが、TightVNCの場合は”接続が切れました”と表示されて閉じてしまいます。なので、Mac OS X Serverへのログイン後はもう一度接続する必要があります。

Parallels Mobileを初めて使ってみました。

Mac上でWindowsやLinuxなどのOSを実行する為のParallels DesktopをVersion 6へアップグレードしたので、なんとなくiPadでParallels Mobileを試してみました。

バージョン6より前から既にParallels Mobileを使えばiPadやiPhoneからParallels Desktopで稼働しているOSの操作が出来ましたが、iPhoneではちょっと画面が小さすぎると感じていました。iPadを入手してからはなかなか試してみるチャンスが無かったので、Version 6へのバージョンアップを気に試してみました。

そもそも試した事が無かったので、どの様に接続される仕組みなのか良く分かっていませんでした。VNCの場合は接続先のMac/PCへ直接接続して操作する仕組みですが、Parallelsの場合は、Parallelsのサーバーが仲介役を担っている様です。

Parallels Desktop の準備

まず、Parallels Desktopのユーザー登録を済ませておく必要があります。その際に用いたメールアドレスとパスワードを使ってParallels MobileとParallels Desktopを接続します。

次に、Parallels Desktopの環境設定を開き、モバイルの設定画面でアクティベーション時に用いたメールアドレスとパスワードでログインします。正しくログインできるとボタンが「ログオフ」に変わるので、これで準備完了です。

もちろん、これらの他に操作対象のOSがインストールされている必要があります。

Parallels Mobile 操作

App StoreからParallels Mobileをインストールし、ネットワークに接続されている環境で起動します。接続先のMacがインターネットへ接続されているルーターの種類によって、インターネット(WAN)側からの接続も可能です。もちろん、MacとiPad / iPhoneが無線LANで同じネットワーク上に接続されていた方がパフォーマンスは良いですが。

Parallels Mobileを初めて起動するとまず、Parallels Desktopのユーザー登録時に使ったメールアドレスとパスワードでのログインを促されますので、入力してログインします。

成功すると、それらの情報でユーザー登録されているMacへ接続されます。その時接続先のMacへのログインが必要です。正常に接続できるとインストールされているOSとそれらの動作状況が一覧で表示されます。

後は操作したい仮想マシンをタップすると画面が切り替わりそのOS上でソフトウェアを操作したり、文字を入力したりできます。マウスの右クリックアクションはタップしたままホールドするなど、操作方法のヒントも表示されるので、覚えておくと便利です。起動していない仮想マシンをParallels Mobileから起動する事も出来ます。ちなみに、MacでParallels Desktopが起動していなくても仮想マシンを選択して起動させる事で、Parallels Desktopをバックグランドで実行させてOSを操作出来る様になります。

右上に並んでいるアイコンをタップすると、仮想マシンのシャットダウンやキーボードの表示、非表示切り替え、画面の表示色数をグレイスケールにしてパフォーマンスを調整したりできます。

さすがにe-mobile Pocket WiFiを使ってインターネット側から自宅のMac上のWindows 7を操作した時のパフォーマンスは決して良くありませんが、同じ無線LAN上で接続されている分にはある程度使えると感じました。ソファーでのんびりしながらiPadで遊んでいる時にFlashを含むWebサイトを閲覧したい時など、頑張れば使えそうです。

MobileMe Calendar beta

しばらく前にMobileMeカレンダーから申し込んだbetaプログラムについて、7月末頃にIt’s your turn.とメールがAppleから届きました。

試せるという事なので、早速メールの指示に従ってMobileMeカレンダーを開いてみると、何やらメールbetaの時と違ってかなり条件と制約が有ります。

まず、各デバイスについて最新のOSやMobileMeコントロールパネルが要求されます。iPhone、iPad類のデバイスは最近リリースされている最新のiOS、MacもSnow Leopard必須となっています。また、iPadやWindows PCではプッシュ機能でデータを更新出来ない事や、ベータ版プログラムを停止するとその間の変更内容は失われるとの事。

少々躊躇いましたが、開始してみました。

するとデータベースの変換が行われている様で、しばらく時間がかかってから完了を示すメッセージが。同時に、MobileMeのメールアドレスに対しても設定変更を促すメッセージが届きました。

iOSに関しては、iOS 4でないとMobileMeアカウントで設定してもカレンダーが同期、参照出来ない様で、iOS 4がリリースされていないiPadについてはCalDAVでMobileMeカレンダーを参照する様設定変更を促されます。

MacのiCalに関しては、従来はMobileMeコントロールパネルで同期設定がされていればMobileMeと同期された内容がローカルのカレンダーに見えていましたが、beta移行後はCalDAVで参照する様に変わっています。なので、ベータ参加前にアラームを無視する設定等、カレンダー個別の設定を行っていた場合は再度設定し直す必要があります。

最大の問題はAppigo Syncとの同期。iPhone上のToDoとMac上のiCal間でタスクの同期を行うAppigo SyncはMacのiCalローカルカレンダーと同期する為、MobileMe Calendar betaがCalDAVになってしまった為、その他のデバイスにタスクをMobileMe経由で同期出来なくなってしまいました。

まだベータ段階なので仕方が無いのだと思いますが、公開版でもCalDAVで接続する場合、現状便利に使えているアプリの中には不都合が発生するものも現れると思います。

Web上のMobileMe Calendar betaのインタフェースは洗練されていて、iPadのカレンダーにとても似ています。個人的には見やすくて好きです。βプログラムが終わり、正式リリースされるときにはiOS側でもタスクが使える様になると良いのですが…。

Apple Magic Trackpadのドライバ (for Mac OS & Windows)

一昨日リリースされたAppleのMagic Trackpad。翌日の2010年7月28日にはドライバの提供が始まっています。

そして、驚くべき事に(なのか分かりませんが)、ちゃんとWindows用のドライバもリリースされていました。

アップル – サポート – ダウンロード- mice

もちろん、Mac OS X 10.6.4用があるのは当然ですが、Boot CampでWindowsを使っている事を考慮した為と思いますが、Windows 32bits版とWindows 64bits版の両方が一緒にリリースされています。対応しているWindows OSはWindows XP, Windows Vista SP2, Windows 7。

これならBluetoothが内蔵されているPCユーザーも安心して購入出来ますね。Amazonでも販売していますので良かったら。

Apple Magic Trackpad MC380J/A : 6800円