Mac: rsyncによる2点間のファイルコピー (rsync, vpn, afp, applescript使用)

年末年始に今まで自宅に設置していた MacMini (Serverではなくデスクトップマシン) を実家に移設したのですが、Eye-Fiを使っているコンパクトデジカメで写真を撮影しながら「あ、Eye-Fiのファイル転送先設定が実家に移設したMacMiniのままだ…」という事に今更気がつきました。

最も簡単な解決方法は自宅に残っているMacBook ProかMacBook AirにEye-Fi CenterとEye-Fi Helperをインストールして転送先を変更すれば良いのですが、もう少し難しく解決してみようと思い、VPN接続で実家のネットワークに接続しrsyncコマンドを使って自宅のLANに接続されているAirMac Extremeに繋がっている外付けHDDへファイルを転送する方法を試してみました。

条件としては次の通り。

  • 自宅はCATVでインターネットへ常時接続。
  • 実家はFTTHでインターネットへ常時接続。
  • VPN接続は自宅のMacBook Pro (MBP)から実家のMac mini server (MacMiniとは別のMac OS X Server搭載のサーバー)間で行う。Mac mini serverはVPN接続クライアントと実家のLAN内に設置しているMacMini間でルーティングを行う。
  • Eye-Fiのファイルは実家のMacMini上で共有されているフォルダに保存されている。
  • これらのファイルを自宅のAirMac Extremeに接続されたHDDへコピーする。

Applescriptに作業させたい内容は次の通り。

  1. 予め[システム環境設定] – [ネットワーク] で設定しておいたVPN接続先に自動的に接続する。
  2. 実家のMacMiniの共有フォルダにafpで接続(マウント)する。
  3. 自宅のAirMac Extremeに接続のHDDにafpで接続(マウント)する。
  4. rsyncコマンドを走らせ、MacMini側の変更をAirMac Extreme側へコピーする。

ということで、エラー処理などを全く考慮していませんが紹介しちゃいます。

tell application “System Events”
tell current location of network preferences
set VPNservice to service “<<VPN接続名>>”  –事前に設定しておいたVPN接続先を指定
set isConnected to connected of current configuration of VPNservice –接続済みかどうかを確認
if isConnected = false then –接続済みでなければ
if exists VPNservice then connect VPNservice –接続する
delay 30 –接続が完了するまで30秒程度掛かった事があるので長めに待機
end if
set isConnected to connected of current configuration of VPNservice –接続済みかどうかを再度確認
if isConnected then –接続済みであれば
tell application “Finder”
mount volume “afp://192.168.0.100/Share/” as user name “<<User Name>>” with password “<<Password>>–MacMiniの共有フォルダをマウント
mount volume “afp://10.0.3.1/Temp/” as user name “<<User Name>>” with password “<<Password>>–AirMac ExtremeのHDDをマウント
set SyncCommand to “rsync -avz –exclude=.DS_Store /Volumes/Share/Eye-Fi /Volumes/Temp/” –rsyncのコマンドを定義
do shell script SyncCommand –rsyncのコマンドを実行
end tell
end if
end tell
end tell
前述の通り全くエラー処理はしていませんのであしからず。目的は達成できていると思っています。

ポイントは、afpでマウントした共有フォルダは /Volumes 以下にディレクトリとして見えるという事を利用して、同期元と同期先の2つのネットワーク上の共有フォルダをあたかもローカルフォルダの様に扱っています。rsyncコマンドはssh転送にも対応しているのでそれを使っても良いのですが、事前に鍵の生成や転送をするのが面倒だったのでまずは簡単に実現できる方法で試してみました。その反面、VPNや共有フォルダがネットワークの不調などで切断されると途中でファイル転送が中断されてしまう場合があります。

また、rsyncのオプションとして ‘–exclude=.DS_Store’ を指定しました。.DS_Storeが含まれたディレクトリの同期を行うと.DS_Storeで始まるファイル/ディレクトリが大量に転送される場合があるので除外しました。

エラー発生時の処理やtellコマンドとend tellコマンドの位置も調整しなければなりませんし、ファイル転送終了後に切断も出来ていない状態なのでまだまだ改善の余地がありますが、同じ様な事をお考えの方の参考になれば幸いです。より良い方法があれば是非共有して頂ければ助かります。

#想定していない動きをする事も考えられますので、流用される場合は自己責任でお願いします。意味の分からない場合は試さない方が安全だと思います。

iPad App: Air DisplayでiPadをMacのセカンドディスプレイに。

昨日のエントリーで紹介した通りBookArc for iPadの導入でiPadを安定して固定する事が出来る様になり、RSSリーダや天気予報を起動した状態で眺めたり、facebookで友達のアップデートを見るのに便利に使っています。

そのすぐ横にMacBook Airを並べblogを更新しながら

「そういえば、iPadをMacのディスプレイにする事が出来るAppがあった様な…」

と思い出し、ちょっと高価でしたが早速導入してしてみましたので紹介してみます。

必要な物

  • Intel Mac (Mac OS X 10.5.8 以降、Mac OS X 10.6.3以上推奨) または PC (Windows XP, Vista, 7)
  • iPad または iPhone (でも画面が小さいので見にくいか…)
  • これらがWiFiで接続され相互通信可能な事。アクセスポイント経由でもAdhocでもOK。

iPad / iPhone側準備

  • App StoreからAir Displayを購入。2010年12月3日現在1,200円 (初めて1000円以上のAppを購入したかも)。
  • ユニバーサル・アプリなのでiPadとiPhoneの両方にインストールできますね。

  • 後は、Mac / PCと同じWiFiネットワークに接続した状態でAir Displayを起動するだけです。

Mac / PC側準備

  • ウチはMacユーザーなのでMac OS X 10.6.5での手順ですが。
  • Avatron Software、つまりAir Display開発元のホームページからMac用のアプリケーションをダウンロードします。ページの一番下にOS毎のダウンロードが並んでいますので、使っているOS用のアプリをダウンロードしてインストールします。

  • アプリケーションのインストールが終わるとOSの再起動を促されるので、再起動します。
  • Mac OS Xを再起動するとメニューバーに「Air Display」のアイコンが表示されます。

  • メニューから「Open Air ディスプレイ設定」を選択すると、設定画面が表示されます (システム環境設定にもアイコンが追加されています)。iPad / iPhoneでAir Displayを起動しておき、Mac側のAir Displayを「オン」にしてデバイスのリストから利用したい iPad / iPhone を選択します。

  • するとiPad / iPhoneにMacのデスクトップが表示されます。すごい!

  • ちなみにデフォルトではiPadの画面がMacのデスクトップの右側に繋がった位置に設定されています。ウチの様にiPadがMacの左側にある場合は、「システム環境設定」の「ディスプレイ」の「調整」タブを使ってAir DisplayをMac画面のどの位置に配置するかを設定できます。

さすがにグラフィック性能はあまり高くありません。表示する内容をWiFiネットワーク経由でやり取りしている為、ネットワークの速度にも多少は左右されてしまいます。しかし、Mailアプリ、Skype、Adium、Twitterクライアントなどを表示しておき、メールやチャットに使うには最適です。

そして、もっとすごいのは、iPad画面でマウス操作が出来る事。メールの表示やちょっとした事であればiPad画面をタップして済ませる事も出来ます。

1,200円というのはちょっと躊躇う金額ですが、ユニバーサルアプリだし、便利だし。思い切って導入してみて良かったと感じるアプリでした。今度はiPhoneにも入れてもう一つ画面を増やしてみようと思います。

Back to the Macイベントで色々発表されましたね

2010年10月21日 日本時間では未明に開催されたAppleの Back to the Macイベント。新しいMacBook Air, iLife ’11, Mac OS X Lion, そしてMac版のFaceTime betaが発表されました。

ほぼ事前にリークしていた情報どおり、11インチと13インチの2種類がリリースされたMacBook Air。最も安いモデルが88,800円というのは非常に魅力です。HDD搭載モデルは無くなり、全てフラッシュストレージ。最上位機種での容量は256GBですが、交換可能なSSDでは無く、フラッシュメモリチップがメインボードに直づけされており本体の小型化に貢献しているとの事。実際本体内部を撮影した写真もホームページに掲載されていて、圧倒的に大きなバッテリーを搭載するためにその他のパーツを小型化した事が伺えます。

今度のマルチタッチトラックパッドは従来機種とは異なりボタンが無くなりました。最大4本指を使ったジェスチャまで対応した最新のトラックパッドの様です。ディスプレイは11インチと13インチで解像度は異なりますが、アスペクト比はいずれも16:9。もちろんFacTimeカメラ(今後はiSightではなく、FaceTimeカメラという呼び方なのですね…)内蔵で、何より羨ましいのはスピーカーがモノラルからステレオにグレードアップした事でしょうか。本体左側にあるヘッドフォン端子はApple Earphones with Remote and Micに対応しているのも素敵です。

バッテリーライフは11インチモデルが連続5時間でスタンバイは最大30日間、13インチモデルで最大7時間でスタンバイは最大30日間。日中仕事で使うとして、ほぼ充電しなくても朝から定時位までは使えそうですね。

当然OSはMac OS X Snow Leopard、iLife ’11がインストールされており、従来はDVDだった再インストールメディアが「ソフトウェア再インストール用(USBのメモリ)ドライブ」になっています。よって、CD/DVDドライブ内蔵のMacやMacBook Air SuperDriveを持っていなくてもOSやiLifeの再インストールが出来ます。

iLifeも新しくなり、iLife ’11が発表されています。更新されたのはiPhoto、iMovie、GarageBand。

ウチが頻繁に使うiPhotoは画面いっぱいに写真を並べて表示することができるフルスクリーンモードの追加、さらにいつも写真を友達とシェアしているFacebookとの連携が進化して自分がFacebookで公開した写真へのコメントをiPhotoから見える様になるとの事。

ウチはiMovieとGarageBandはあまり使わないのですが、iMovieでは映画の様な予告編が作れる様になったり、オーディオ編集ツールが新しくなったり。iPhone 4の登場もあって、手軽にムービーを撮影できる様になったので今度は使ってみようかなとも思います。もちろん、iMovieからFacebookへの共有も簡単にできる様ですし、編集したビデオをiPhone, iPad, iPod, Apple TVで楽しむ事も簡単な様です。

iWebの更新が無かったのがちょっと残念ですが、とりあえずファミリーパックを注文してみました。

2011年夏に登場予定のMac OS X Lion先行告知も行われ、iPadの様なインタフェースのランチャー「Launchpad」、全てのアプリケーションをフルスクリーン表示で使える、そして全てのアプリを一瞬で見渡す事が出来る「Mission Control」など、まだまだ進化し続けるMac OS Xの新しい機能が紹介されています。

FaceTime for Mac ベータ版は発表後、直ぐにダウンロード可能になっています。早速、ウチも試してみました。ダウンロードしてインストール、そして持っているApple IDでログインすれば直ぐに使い始める事が出来ました。アドレスブックに保存されているメールアドレスで発信でき、自分自身のiPhone 4と試してみました。同じWiFiネットワーク上での検証でしたが、音声も映像もスムースに動作しベータ版とは良いながらも十分使えそうに感じました。Mac同士でも使える様なので、いずれはiChatが無くなってFaceTimeにチャット機能も補助的に追加されたりするのでしょうか。

最近SkypeとFacebookが仲良くなっている様ですが、個人的にはさらにFacetimeの機能も搭載してくれたら嬉しいなと感じます。

まだ終わらず、Mac App Storeも発表に。iPhone, iPod Touch、そしてiPadで成功したApp StoreがMacにもリリースされます。そういえばずいぶん前からAppleのホームページからDashboard Widgetやソフトウェアをダウンロードするページが見当たらなくなっていましたが、今後はこのApp Storeで様々なアプリをMacへインストールする事が出来る様になると便利ですね。

何よりもApp Store経由でインストールしたものは、バージョンアップを含めて一括管理でき、バージョンアップ作業も実行してくれるのが嬉しいと感じました。

参考リンク

ラップトップを使っている時の姿勢

ラップトップ、つまりノートパソコンを使っていると意識せずに姿勢がとても悪くなっている事に気がつきました。

職場ではデスクトップPCを使っているので、モニターの高さを調整すればある程度姿勢を矯正できます。それでもモニターの高さを低く調整していると徐々に背中が丸くなり首も前のめり。これは良くないと思い、早速モニターの高さを調整してなるべく頭を上に向ける様にしてみました。

ところが自宅ではラップトップのMacばかり。MBPはデスクの上でrain designのiLap上に鎮座しています。このiLapは、シンガポールで白Intel MacBookを購入した際、あまりにも本体底面が熱くなるので入手。クッションがついているので膝の上にiLapを置いてその上にMacBookを乗せて使うのに便利です。ところが、いざデスク上で使ってみるとiLap無しでよりは良いのですが、それでも少し液晶モニターの高さ位置が不足している気がします。

そんな事を思いながらrain designのサイトを眺めていたら同じrain designのmStandというスタンドを見つけました。これはiLapと違い膝の上に乗せる事は前提にしていませんが、ラップトップをデスク上において使うときに便利そう。

価格は6380円。もっとも、接続するキーボードとマウスが無いと使えませんが、お行儀よくラップトップMac / PCを使うには良いアイテムだと思いました。素材はアルミニウムなので見た目もクールです。

ラップトップMacと一緒に使うならやっぱりAppleのワイヤレスキーボードとマウスかな。AmazonはApple Store販売価格の5% OFFで販売しています。

*価格は2010年7月3日時点の情報です。

iStat Menus 3の使用感 & スクリーンショット

先日こちらのエントリーで、iStat Menuがバージョン3になった事に伴い有料になった事をお伝えしましたが、日常的に使っているiStat Menuは是非とも最新版をインストールしておきたいと思い、とりあえずは14日間トライアル版をAirへインストールしてみました。

主な違いとしては、今まではシステム環境設定項目としてインストールされたものが、(デフォルト設定でインストールすると)v.3ではアプリケーションフォルダにアプリとしてインストールされます。インストール直後はシステム環境設定にアイコンが残っている場合がありますが、設定変更等を行う場合にはアプリケーションフォルダからiStat Menusを起動します。

画面のイメージも一新。各メニューの表示ON/OFF切替が、iPhone OSっぽいトグルスイッチになっていて、全体的に見やすさが大幅に改善されています。

バッテリーメニューはMacBook / MacBook Pro / MacBook AirユーザーにとってはMac OS X標準のアイコンと比べて格段に良いと感じました。残量%表示と予想使用可能時間の両方を表示出来る事のみならず、充電中・放電中・充電完了でアイコンの色、表示する内容を変更出来ます。例えば充電中はカラーのアイコン、充電が完了したら残量%と予想時間を表示しない、放電中は白黒アイコン等。視覚的に分かりやすいカスタマイズが出来ます。

カレンダーメニューも月齢が表示されますし、FANのスピードコントロールメニューのスクリーンショットも撮ってみましたので気になる方は見てみてください。比較用にv.2のスクリーンショットも一緒に掲載してみます。

iStat Menus Version 3 screenshots

iStat Menus Version 2 screenshots

Snow Leopardを64 bitカーネルで動かす!

ちょっと時代遅れの話題ですが…

Mac OS X 10.6、つまりSnow Leopardが発売されて、遂にMac OS Xにも64ビット化の波が訪れたと思ったのですが、土台のカーネルは32 bitで動いているケースがほとんど。

Snow Leopardをインストールしてすぐ、最初から64 bitカーネルで動作するのはEarly 2008か、それより新しいXserveサーバーと MacBook Proのみ。それ以外のMacBook、MacBook Pro、 MacBook Air、iMac、等のワークステーションクラスのMacはほとんどがデフォルトでは32 bitカーネルで起動する様になっています。

これは周辺機器の互換性も考慮した為にAppleがその様に設定している様で、確かに突然様々な周辺機器が使えなくなってしまったり、そもそもMacが64 bitに対応していない場合も考慮すると正しい考え方に思います。

しかし、せっかく新しいMacを持っているなら64 bitカーネルで動作させたくなります。ウチのMacBook Proも動くはずなのでちょっと試してみました。

説明してみます。

今はどのカーネルで動作しているのか?

システムプロファイラの左側のツリーで「ソフトウェア」をクリックし、「システムソフトウェアの概要」を見ると分かります。”64ビットカーネルと拡張機能”が「いいえ」となっている場合は、32 bitカーネルで起動・動作しています。

システムプロファイラはメニューバーの「アップルロゴ」-「このMacについて」で表示されるウィンドウで「詳しい情報…」をクリックすると起動出来ます。

64ビット 又は 32ビット カーネルで起動するには(一時的に)

まずMacをシャットダウンします。そして…

  • 電源ボタンを押して起動している間キーボードの 6 と 4 のキーを押し続けると、64 bitカーネルで起動します。

または…

  • 電源ボタンを押して起動している間キーボードの 3 と 2 のキーを押し続けると、32 bitカーネルで起動します。

この方法の場合は、起動時に必ずそれらのキーを押し続けないと適用されません。また、Macが64 bitカーネルをサポートしていない場合はこの方法を用いても32 bitカーネルで起動します。

64 bitカーネルで動作しているかどうかは、システムプロファイラの例の箇所が「はい」になっている事で確認出来ます。

永続的に起動時のカーネルを変更するには

難しく言うと、 /Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.Boot.plist を編集します。左が32 bitカーネル起動、右が64 bitカーネル起動です。Kernel Flags Keyに “arch=x84_64” というValueが設定されていると、デフォルトで64 bitカーネルで起動する様になります。

しかし、このファイルを直接編集するのは少し敷居が高いので、これを簡単に出来るアプリケーション 32- or 64-bit Kernel Startup Mode Selector (Link) を使ってみました。フリーでダウンロード出来ますし、寄付を呼び掛けている様ですのでご協力出来る方は是非。

ダウンロードして起動すると次の様な画面が表示されます。

中央下部に表示されているSupported?が緑色のチェック(このスクリーンショットの様に)であれば、このMacは64 bitカーネルでの動作がサポートされています。恒久的に64 bitカーネルで起動したい場合は、このアイコンの左側にある「start in 64bit mode」をクリックして、(求められたら)システム管理者のパスワードを入力します。そしてMacを再起動すると、設定したカーネルで起動するはずです。32 bitカーネルに戻したい場合もこのアプリケーションで設定を変えることができます。

このアイコンは4種類あり、それぞれ意味合いが異なります。

1番目: 64 bitカーネルでは動作しない

2番目: 64 bitカーネルで動作する

3番目: Appleが公開している64 bitカーネル動作サポート機種ではないが、動く。

4番目: 技術的には64 bitカーネルで動作するが、Appleによってそれを有効に出来ない。

気になる方は試してみてください。

新しいMacBook Pro登場!Intel Core i5 & i7

2010年4月13日、噂通りMacBook Proがアップデートされました。アップデート前の価格を記録しておかなかったので、値上がりか値下がりか分かっていませんが、ぱっと見た目ではあまり価格に変化はない様に感じます。

  • 15 inch MacBook Pro w/ Intel Core i5, 2.4GHz : JPY168800
  • 15 inch MacBook Pro w/ Intel Core i5, 2.53GHz : JPY188900
  • 15 inch MacBook Pro w/ Intel Core i7, 2.66GHz : JPY208800
  • 17 inch MacBook Pro w/ Intel Core i4, 2.53GHz : JPY218800

出荷予定は24時間以内。既にしばらく前から在庫生産が行われていたのでしょうか。13インチとMacBook, MacBook Airのアップデートはなかった様です。

主な仕様は以下の通り。

15インチMacBook Pro

プロセッサ:
Intel Core i5 – 2.4GHz
Intel Core i5 – 2.53GHz
Intel Core i7 – 2.66GHz

グラフィック:
全モデル Intel HD Graphics (256MB DDR3 SDRAM shared)
Core i5の2.4GHzと2.53GHzは NVIDIA GeForce GT330M (256MB DDR3 shared)
Core i7の2.66GHzは NVIDIA GeForce GT330M (512MB DDR3 shared)

17インチMacBook Pro

プロセッサ:
Intel Core i5 – 2.53GHz
BTO オプションで Intel Core i7 – 2.66GHz (プラス JPY20,160-)

グラフィック:
Intel HD Graphics (256MB DDR3 SDRAM shared)
NVIDIA GeForce GT330M (512MB DDR3 shared)

待ちに待った方も多かったのではないでしょうか。ついにi Coreプロセッサが搭載されたMBP。パフォーマンスはどの程度良くなっているのでしょうね。ベンチマークレポートなどが楽しみです。

[April/13 10:09PM追記]

Amazonで売られているMacBook Pro 13 inchのスペックと比較したら、13 inchもプロセッサが2.4GHzと2.66GHzに変更になっていました。さらに価格も下がっていますね。

参考リンク: MacBook Pro – Apple Store (Japan)