iPhone/iPad: BoxcarとGrowlを使ってMacからiPhone/iPadへメッセージをPush通知

iPhoneやiPadにインストールされているiOSはバージョン3.0からプッシュ通知という機能が搭載されており、アプリによってニュースやTwitterのmention、メールの着信通知などを行う事が出来ます。なかなか便利な機能なのですが、当然それらはアプリによって通知されてくる内容やタイミングがコントロールされています。そこで、BoxcarというiPhone/iPad Appと、GrowlというMac Appを使うと、AppleScriptを使って好きなタイミングに好きなメッセージをMacからiPhone/iPadへPush通知する事が出来ます。紹介してみます。

[必要な物]

今回紹介する方法で必要な物は…

  • iOS 3.0以降がインストールされ、ネットワークに接続されているiPhoneかiPad。
  • Mac。こちらもネットワークに接続されている必要有り。
  • Mac OS X Leopard以降(たぶん)。

です。

[iPhone/iPadの準備]

App StoreからBoxcarをインストールします。iTunes/App Storeへのリンクはこちら

広告が表示されますが、無料で入手出来るAppです。

インストール後に起動し、新たにサインアップするか、Boxcarのアカウントを持っていればサインインしてBoxcarを使える状態にします。

そもそもBoxcarはMacからのPush Notificationのみではなく、様々なサービスをプッシュ通知してくれるアプリです。例えば予め設定しておいたFacebookアカウント、Twitterアカウント、Emailアカウントを監視してお知らせしてくれます。今回、MacからのPush Notificationを受け取る為にGrowlサービスを利用します。

Boxcarへサインインするとメッセージの一覧もしくはサービス追加の画面になるので、追加ボタンをタップしてリストの一番下にあるGrowlを追加します。

Growlサービスの追加は、単純にサービスのリストからGrowlをタップしてプッシュ通知を受け取った時のサウンドやアラーム、バッジのアップデートをするかどうか設定してSaveをタップするだけです。

これでiPhone/iPad側の準備は完了です。

[Mac側の準備 その1 – Growlとプラグインのインストール]

MacにはGrowlをインストールします。

GrowlはこちらのURLからダウロードでき、ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックしてMacへインストールします。

インストールするとシステム環境設定にアイコンが増えます。クリックしてGrowlが起動している事を確認しておき、一旦閉じます。

次に、Growl用のBoxcarプラグインをこちらのBoxcar Webサイトからダウンロードします。ダウンロードしたZIPに含まれる「Boxcar.growlView」をダブルクリックすると確認メッセージが表示されるので、インストールします。

すると、先ほどのGrowlシステム環境設定の「表示オプション」の「表示スタイル」リストにBoxcarが追加されます。

Boxcar表示スタイルをクリックすると右側にBoxcarにサインアップした時のE-mailアドレスとパスワードの欄が表示されるので、入力して Verify Login をクリックします。正しい情報を入力すると、Verify Loginの右側に「Great!」と表示され、正常に認証出来た事が分かります。

この時点で、右下にある「プレビュー」ボタンをクリックするとiPhone/iPadにメッセージがプッシュ通知されるはずです。

[Mac側の準備 その2 – AppleScriptを使ってGrowlを操作]

AppleScriptエディタを起動します。標準でアプリケーションフォルダ中のユーティリティフォルダに入っています。

初回のみ、GrowlにBoxcarへのプッシュ通知する為のアプリケーションを登録する必要があるので、以下の様なスクリプトを実行します。

tell application “GrowlHelperApp”

— Growlに登録する為のコマンド
— 一度実行し、Growlのアプリケーションリストで有効化する。
register as application “Boxcar Notification” all notifications {“MacBook Air“} default notifications {“MacBook Air“} icon of application “Script Editor”

end tell

緑色の部分は適宜変更してください。特に変更せずこのままでも問題はありません。一度このスクリプトを実行すると、Growlシステム環境設定の「アプリケーション」リストに「Boxcar Notification」が追加されているはずです。(システム環境設定を開いたままAppleScriptを実行した場合は一度閉じて開き直します)

リストから今追加された「Boxcar Notification」を選択し、設定…ボタンをクリックします。

設定を変更すべきポイントがいくつかあります。

まず「アプリケーションの表示スタイル」をBoxcarへ変更します。

次に、通知のタブで「有効」にチェックを入れます。

やっと準備完了です。

[MacからPush通知]

いよいよ最終段階です。

AppleScriptエディタで次の様なスクリプトを実行します。

Growlへ登録したアプリケーション名、通知名は緑色のテキストで示しました。これらは準備段階で登録した文字列に合わせる必要があります。そして、赤色のテキストで示した箇所がiPhone/iPadへプッシュされるタイトルとメッセージになります。

tell application “GrowlHelperApp”

— 上の登録と有効化がされていれば通知は以下のコマンドで可能になる。
notify with name “MacBook Air” title “Test Notification” description “This is a test notification from MacBook Air.” application name “Boxcar Notification

end tell

このスクリプトを実行すると次の様にiPhone/iPadへBoxcarからのプッシュ通知が表示されます。もちろん、日本語の通知もOKです。

何らかの処理を行うAppleScriptに埋め込む事で、その処理の進捗状況や結果をiPhone/iPadへ通知して外出中に知る事も出来そうです。ウチはこの方法を用いて、Crontabで動かしているビデオファイルの変換状況をプッシュ通知させたりしています。

参考リンク:

iPhone/iPad: Flashが表示出来るWebブラウザ – Puffin –

ご存知の通りiOSデバイスに搭載されているSafariではFlashが再生出来ない事は、多くのユーザーまでが知る有名な事だと思いますが、最近Flashコンテンツを表示、再生出来るブラウザーがいくつかApp Storeで公開されています。

しばらく前にSkyfireという、やはりFlashを再生出来るブラウザーを購入したのですが、全てのFlashコンテンツに対応しているわけではなくSkyfireのサーバーが対応している動画などのみが表示可能でした。更に、Skyfireはユニバーサル・アプリではないので、iPhoneとiPad両方で使いたい場合は別々にAppを購入、インストールしなければなりません。とはいえ、Skyfireが対応しているコンテンツは比較的良いパフォーマンスで再生出来るので楽しめます。

今日は、別のFlash対応Webブラウザ Puffin を試してみましたので何枚かスクリーンショットを載せてみます。iPhoneとiPadのユニバーサルアプリになっており、価格は(2011年1月30日現在) 115円 になっています。

早速iPadにインストールしてSonyのホームページを見てみました。Sonyのトップページ右側には「動画コンテンツ」が掲載されており、その部分にFlashが使われています。

試しにSafariで表示すると「Flash Playerがインストールされていません」と表示されてしまいますが、PuffinでアクセスするとFlashのアイコンが表示されます。そのアイコンをタップするとコンテンツが読み込まれて表示(動画であれば再生)出来ます。

左がSafariでアクセスした場合で、右がPuffinでアクセスしFlashコンテンツを読み込み再生しているときのスクリーンショットです。

なお、ビデオコンテンツの場合はフルスクリーン表示にしたり、AirPlayでApple TVに接続されたテレビに表示する事も出来ます。

更にプレイスステーションのページも表示してみました。Play StationのサイトはSafariで表示した場合はFlashコンテンツを含まないバージョンが表示されますが、PuffinでアクセスするとMac/PCのブラウザでアクセスしたときと同じ様にFlashを用いたページを表示する事が出来ます。

iOSデバイス上でFlashコンテンツを表示出来るのはとても便利です。しかし、(URL入力中やテキストボックスへの入力も含め)全体的な動作のもたつきが気になります。Flashの動画も読み込みに時間がかかる場合がありますが、よほど容量の大きなビデオやリアルタイム性が求められる内容でなければ実用レベルだと思います。

気になる方は是非チェックしてみてください。

参考リンク: Puffin – iTunesで開く

iPhone: MacでiPhoneの着信音を作る方法をおさらい。

iOS 4.2.1はデフォルトで25種類の着信音が入っているのですが、せっかくなら気に入った楽曲を着信音にしたいと思い、以前からMacを使って色々な音源を着信音にして楽しんでいます。iLifeがインストールされたMacを使えば、iTunesで取り込んだ音楽CDの楽曲をGarageBandで着信音に変換する事が出来ます。Mac & iPhoneユーザーの方なら既にご存知かもしれませんが、知人が知りたいという事だったのでウチのブログで紹介してみます。

必要な物

  • iLifeがインストールされたMac
  • iTunes (着信音をiPhoneへ転送する為に)
  • iPhone (着信音をならす為に)

手順

  1. まずは着信音に変換したい楽曲をmp3やACC形式でMacに取り込みます。そして、そのファイルを手頃な場所(例えばデスクトップ)にコピーしておきます。なお、iTunesで取り込んだファイルは(デフォルトでは) [ホームディレクトリ] – [ミュージック] – [iTunes] – [iTunes Media] – [Music] の中に保存されます。
  2. アプリケーションの中にある GarageBand を起動します。Pianoの新規プロジェクトを作成します。(Loops等でも大丈夫です)
  3. プロジェクトを保存する場所とファイル名を指定します。
  4. プロジェクトの画面が表示されます。キーボードやトラック情報は必要ないので閉じてしまいます。
  5. 最初に入っているグランドピアノのトラックも必要ないので選択して削除してしまいます。
  6. 何も無くなったプロジェクトウィンドウに着信音に変換したい楽曲(mp3ファイル/ACCファイル)をドラッグ&ドロップします。
  7. プロジェクトウィンドウの下部にあるサイクルリージョンをONにします。するとウィンドウの上部にどの箇所を着信音にするか選択する為のバーが表示されます。
  8. 黄色の選択されている部分を動かしたり、長さを調整して着信音にしたい場所に合わせます。iPhoneの着信音は40秒以内である必要があります。着信音の開始や終了部分を細かく調整したい場合は、プロジェクトウィンドウ左下のズームを調整して拡大したり縮小して編集します。
  9. 調整が終わったら [共有] – [iTunesに着信音を送信] をクリックするとGarageBandが自動的に着信音へ変換しiTunesに転送してくれます。もし選択された範囲が40秒以上の場合、エラーメッセージが表示されます。
  10. あとは着信音が転送されたiTunesとiPhoneを(着信音を同期する様に設定の上で)同期すれば、iPhone上の設定で作ったオリジナル着信音を選択する事が出来ます。
  11. ちなみに、着信音の開始と終了部分をフェードイン、フェードアウトさせる事も出来ます。トラックの音量を上手く調整すれば、着信の時にいきなり大きな音でビックリする事も防げると思います。

おまけ:

Mac OS X 10.6.3 Snow Leopard – Amazon (定価の 5% OFFの3,150円で販売されています)

iLife 11 – Amazon (定価の 5% OFFの4,582円で販売されています)

*価格等の情報は2011年1月23日現在のものです。

iPad: iOS 4.3 でサイド・スイッチの役割が切替可能になるみたい。

iOS 4.3ベータが開発者向けに配布され、各方面で新機能に関する話題が伝えられていますが、その中でウチが気になった2つの機能について紹介してみます。

一つ目は、iPad側面のスライドスイッチについて。iOS 4.2.1リリース前は「画面の向きロック」機能のON/OFFとして機能していましたが、IOS 4.2.1では「ミュート」機能に変更されています。

当時iOS 4.2.1のリリース前にもJobsに対して「このスイッチの機能を選択出来る様にならないのか?」という質問をした結果、「ノー(すなわちミュート機能へ変更となる)」と回答を得たという記事をどこかで見かけた記憶もあり、Appleはサイドスイッチの役割はミュートのみにするのかと思っていました。

ウチはこのスイッチは「画面の向きロック」の方が便利かな…と思っていたので、iOS 4.3ベータで設定画面中でこのスイッチの役割を「画面の向きロック ON/OFF」と「ミュート」から選択できる様になったのは大変嬉しいです。リリース前にこの設定が削除されない事を祈るばかり。

そして二つ目は「マルチタスキング・ジェスチャー」という設定。engadgetから拝借したスクリーンショットを見ると、4本または5本の指を使ったジェスチャーによって操作するかどうかの設定項目が追加されています。

  • ピンチでホームへ
  • 上方向へスワイプでマルチタスキング・バーの表示
  • 左右方向のスワイプでアプリの切替

おそらく次世代iPadやiPhoneにおいて物理的なホームボタンを削除する為の準備なのでは…というのが噂になっている様です。確かにiPadの大きさであれば4本か5本の指でジェスチャーするのもそれほど苦にはならないし、日頃両手で操作している事も多いので良いとは思いますが、iPhoneでも同じ様なジェスチャーで操作するとなるとちょっと難しいでしょうね。特に電車等の乗り物に乗っているときはiPhoneを片手で操作している時の方が多いので(そもそもiPhoneは画面がiPadより圧倒的に小さい事も考えると)、4本または5本の指で画面操作するのは面倒極まりありません。

しかし歴代のiPhoneやiPadを使っていて一番最初に不調になるのはホームボタン。なぜか押しても反応しない事があったり、最近はマルチタスキングの切替などで頻繁に押す事があるので物理的なスイッチ部品の限界を迎えればいつかホーム画面に戻れなくなってしまうのではないかと心配になります。

そういった意味では物理的なスイッチを極限まで減らしてくれるのは、ユーザーとしても故障で悩まされる原因が減りますし、メーカーとしても修理や保証の負担を軽減できるので良いとは思います。それにしても、その代替操作方法をどの様にするかについてはユーザーの声に耳を傾けてもらえれば嬉しいですね。

参考リンク: 動画:次期iPhone / iPadはホームボタン廃止、マルチタッチジェスチャーで代用? – engadget Japanese

iPhone: CDMA版 iPhone 4 (Verizon専用) 発表。2月10日に発売!

アメリカでCDMAに対応したiPhone 4が発表されました。発売日は2011年2月10日で、アメリカの携帯電話キャリアであるVerizon専用モデルとなっています。

ハードウェアのスペックは既に販売されているUMTS版(つまりソフトバンクやAT&Tが販売している普通のiPhone 4)とほぼ同じ。AppleのiPhone 4 Tech Specsのページは必要最小限の更新が加えられ、対応している周波数帯にCDMAバージョンの「CDMA EV-DO Rev. A (800, 1900 MHz)」が追記されている程度の様です。よって、CPU、メモリ、ディスプレイ、カメラ等の基本仕様に変更はありません。

ただし面白いのは、VerizonはSIMカードそのものが無いため、このCDMA iPhone 4にもSIMスロットが無いそうです。いずれにしても利用している周波数帯がVerizonとKDDI auでは異なる様なので、単純にアメリカからCDMA iPhone 4を手に入れてきても日本国内でauの回線で使う事は出来ないのですが、それ以前にSIMスロットが存在しないため可能性すらありませんね。

アメリカでは2011年2月3日から予約を開始し、2011年2月10日に発売開始。価格は16 GB がUSD199、32GBがUSD299との事です。

Verizon 3G (EV-DO)にのみ対応している端末でGSMのローミングも出来ない為、興味本位で入手…というのも微妙ですが、ユーザーにとっては様々なキャリアでiPhoneが扱われる様になるのは嬉しいですね。今後のiPhoneではLTE対応版の開発などを通じて日本の三大キャリア全てが取り扱う様になる日が来ても良いかもしれません。今はFaceTimeも相手がiPhone 4やそれを起動しているMac等に限られていて、相手がそもそもSoftBankユーザでなければ無意味ですし、「iPhone同士だとこんなに楽しい」をキャリアの壁を越えて楽しめると良いなと感じてしまいます。

今回発表されたCDMA iPhone 4にはiOS 4.2.5が搭載されていた様で、Verizonのモバイルホットスポットサービスに関する設定項目が追加されているそうです。これは、最大5台のデバイスをネットワークに接続する為のモバイルルータとして使う為の機能。いずれは全てのiPhone 4へインストール可能なiOS 4.2.5がリリースされるのかどうかは分かりませんが、わざわざ複数のバージョンをメンテナンスする理由があるとも思えないので、今世の中に出回っているiPhoneもiOS 4.2.5で動く日もそう遠くないかもしれませんね。と言ってもモバイルホットスポットはVerizon専用でUMTS版では設定すら表示されないと思いますが、ちょっと期待しちゃいます ^^;;。

そして次はCDMA対応版iPadでしょうね。おそらくリリースされるとは思いますがVerizon専用かな…。

iPhone: Skype iPhone Appがビデオ通話に対応 (Version 3.0)

2010年12月30日、iPhone用のSkype Appがバージョンアップして Version 3.0 になりました。今回のバージョンアップで遂にビデオ通話に対応。

iPhone 4やiPhone 3GS、iPod Touch 4Gで双方向ビデオ通話が可能で、その他のカメラ非搭載モデルはビデオ映像の受信のみを行う事が出来ます。ただし、iPhone 3GSの場合はディスプレイ側のフロントカメラが搭載されていない為、相手に顔を見せながら相手の顔を見てビデオ通話する事はとても難しそうですが..。

ビデオ通話の相手はiOSデバイスに限らずMacやPC上のSkypeとも可能です。また、3G経由でもビデオ通話が可能なので、WiFi必須のFaceTimeよりも場所を選ばずに使う事が出来そうです。

ということで、早速3Gネットワーク接続のiPhone 4 (iOS 4.2.1)とWiFi (Internet Connection, 100Mbps FTTH)接続のMacBook Air間でビデオ通話テストをしてみました。紹介してみます。

発信

いつも通りSkype Appを起動してログイン後、発信するユーザーをタップします。見ての通り、FaceTimeと同じアイコンが表示されたビデオ通話ボタンが追加されています。このボタンを押して発信します。

Mac側が着信し、呼び出し音が鳴り始めます。

応答・ビデオ通話開始

Mac側で応答直後、すぐにiPhone側の映像がMac上で表示されました。Mac側のカメラが自動で起動するかどうかはSkypeの設定にもよりますが、双方向のビデオ通話時のiPhone側スクリーンキャプチャが以下の画像です。左下に自分のカメラで映っている映像、画面全体に相手側の映像が表示されています。一度画面をタップするとカメラの切り替え、ミュートボタンが現れます。カメラの切り替えボタンをタップすると、ビデオ通話の終了(音声は継続)、フロントカメラ、バックカメラの切り替えを行う事が出来ます。

パフォーマンス

ビデオの映像はスムーズに動きます。解像度がかなり低くなっている様なので、画像は少し荒いですが相手の顔を見ながら通話するレベルであれば十分です。試しにバックカメラをIDEOSに向けて、その画像をMac側でもスクリーンキャプチャしてみました。見ての通り輪郭は少しガタガタですが、映っているものが何であるかは理解できる十分なレベルです。

従来通りシンプルな操作で簡単にビデオ通話が出来るのは便利だと思います。通話したい相手さえSkype IDを持っていてオンラインになっていれば完全無料で利用できる為、色々な場面で使えそうです。

参考リンク: Skype App – iTunesで開く

Apple TV: 仕事から帰ってきたらリモコンで操作が出来なくなり…、iTunesからの復元で復旧。

今朝適用したiOS 4.1.1と関連しているのかどうか分かりませんが、突然Apple TV (2G)がリモコンで操作できなくなってしまいました。アメリカから仕入れて今日まで、リモコンでの操作が出来なくなった事はありませんでしたが、何故かリモコン操作に対してApple TV本体のLEDは点滅するものの、TV画面は全く動かない状態になってしまいました。

今日、今までと違っていた事と言えば次の2つ。

1. iOS 4.1.1を適用した。

2. MacのiTunesからホームシェアリングしているビデオ再生を一時停止(メニュー画面に戻らず、リモコンの再生・一時停止ボタンでポーズした状態)で3時間程放置した。

二つ目はもしかすると過去にもやった事があるかもしれないのですが、その時はリモコン操作が出来なくなる様な事態にはなりませんでした。

とにかく、このままでは単なる黒い四角い箱になってしまうので、まずHDMIケーブルの抜き差しをしましたが、全く改善せず。次に、電源ケーブルを抜き差ししてOFF/ON。Apple TVの再起動後、メニュー画面が表示されたのを確認してからリモコンで操作を試すものダメ。試しに(MacMiniに付属していた)プラスチックタイプの別のリモコンを向けてみたところ、Apple TVのLEDが点滅して反応している事は確認できました。それでも画面は全く動かず、操作できません。

仕方が無いので、Apple TVをMacBook Proに接続し、iTunesから復元する事に決定。その時のスクリーンショットを保存しましたので説明してみます。なお、このiTunesでの復元によってリモコン操作が出来る様になり、正常動作に戻りました。ヨカッタ。

[Apple TVをiTunesで復元する方法]

a) Apple TVとMacをUSBケーブルで接続します。Apple TV背面にあるHDMIコネクタの直ぐ下にMicro-USB BコネクタのUSBポートがあります。ウチはあまりMicro-USB Bコネクタのケーブルを持っていないので、Mini USB Bメス-Micro-USB Bオスを変換するコネクタを使って接続しました。

b) MacでiTunesを起動します。古いバージョンのiTunesでは認識されないかもしれませんので、最新を使う事が望ましいと思います。すると、Apple TVの概要が表示されるので、「復元」ボタンをクリックして進めます。

c) iPhoneやiPad、iPodの復元やiOSバージョンアップの時の様に、いくつかのリストアに関する情報等が表示された後、ファイルがダウンロードされて復元が行われます。

d) 全てが完了すると、Apple TVをMacから取り外してTVへ接続する様メッセージが表示されます。

このメッセージが表示されたらUSBケーブルを抜き、TVへHDMIケーブルで接続し、電源を投入して起動します。全ての設定が消えてしまいますので、WiFi接続のセキュリティ設定やiTunesアカウントの設定など全てやり直しになりますが、全く問題なくリモコンが使える様になりました。

ウチの場合はアメリカから入手した為、国内で保証を受けられるか分からず、リモコンで全く操作が出来なくなった瞬間に嫌な予感がよぎりましたが、無事解決して良かったです。

参考リンク: