Mac: MacBook Air SuperDriveを購入

シンガポールに移住後、Apple TVへビデオをストリーミングする為にThunderboltポート搭載のMac miniを購入したのですが、この世代から光学ドライブが無くなってしまい不便に思っていました。そのMac mini以外に所有しているMacBook Airにも光学ドライブが無く、外付けのCD/DVDドライブを持っていなかったので…。

という事で、給料日直後の週末で物欲番長が出張ってきて思わず MacBook Air SuperDrive (MC684ZM/A) を購入しちゃいました。

EjectボタンやアクセスLEDも無いシンプルなデザインですが、筐体はアルミニウムでMacBook Airや新しいMac miniと並べて置いても違和感無く良い感じです。当然ドライバのインストール等は必要なく、単純にUSBポートへ接続すれば即、使用する事が出来ます。

早速ドライブ中に再生しているMP3ファイルを収めたCD-RWの消去と新しい楽曲ファイルの書き込みに使い始めました。

そろそろ不要なアプリが多くなってきたMacBook AirのOS再インストールや、Parallelsを使ったWindows 7の再インストールもしたいと思っていた頃なので色々活用出来そうです。

 

ソフトウェアアップデート: Thunderbolt ソフトウェア・アップデート V.1.0

AppleからThunderboltインタフェースの互換性改善とバグフィックスの為、「Thunderbolt ソフトウェア・アップデート バージョン1.0」をリリースしています。

Thunderboltインタフェースを備えているMacであればソフトウェア・アップデートで適用出来ると思います。インストールにはMac OS Xの再起動が必要です。

変更内容は以下のとおりです。

このアップデートにより、Apple Thunderbolt Display のサポートおよび Thunderbolt デバイスの互換性に関するバグ修正が提供されます。

ソフトウェアアップデート: Mac mini EFI ファームウェア・アップデート V.1.3

Mac OS X Lionが最初からインストールされているMid 2011の各Macモデル向けにAppleから「Mac mini EFI ファームウェア・アップデート バージョン1.3」がリリースされています。

このアップデートはソフトウェア・アップデートから適用出来ます。インストールを完了するにはMac OS Xの再起動が必要です。

変更内容は以下のとおりです。

このアップデートには、Mac mini(Mid 2011)機種で、インターネット接続を使用した Lion 復旧機能の安定性が向上する修正が含まれ、Apple Thunderbolt Display の互換性および Thunderbolt ターゲット・ディスク・モードのパフォーマンスに関する問題が解決されます。

Lion の復旧機能について詳しくは、http://www.apple.com/jp/macosx/recovery/ を参照してください。

Mac: Lionの「このMacについて」-「詳しい情報」ウィンドウ

今日何気なくLionにアップグレードしたMacBook Airのアップルメニューから「このMacについて」をクリックし、そのウィンドウの「詳しい情報」を開いて初めて気が付きましたが、LionにおけるMacの詳しいハードウェア構成表示はSnow Leopardとは大幅に変わっていますね。

タブ毎に”概要”、”ディスプレイ”、”ストレージ”、”メモリ”の情報が分類され、見やすくなっています。

何より素敵なのは、いままで自分の使っているMacBook AirやMacBook Proがどの世代のハードウェアかよく分からなかったのが、Mac OS X Lionでは概要のタブのモデル名の下に「Mid 2009」と表示される様になりました。

ご存知の通りAppleのMac製品は型番が変わるもののあまり目立つところにその型番が表示されていません。サポート情報などは主に「Mid 2009」などの世代毎に分類されている場合がある為、自分の使っているハードウェアがどの世代のものか調べるのに時々苦労していました。

ストレージのタブはあたかもiPhoneやiPadの様に、保存されているコンテンツ毎に割合が表示される様になっています。ウチの場合は主に「その他」が占めていますが、「オーディオ」もかなり保存されており、iTunesのライブラリを整理すれば少しストレージのスペースを空ける事が出来そうな事が分かります。

さすが、iOSから色々なノウハウをMac OS Xへ戻したLionとあって、分かりやすく、使いやすくなっている事を日々感じる事が出来ます。早くも新しいジェスチャーにも慣れ、一層素早く操作出来る様になってきました。

 

Mac: 新しいMacBook Air登場。84,800円から

2011年7月20日、OS X Lionの登場とともにアップルから新しいMacBook Airが発売されています。

ボディーとデザインは直前のモデルとほぼ同じですが、中身がかなりアップグレードして最大2.5倍のパフォーマンス改善とThunderbolt I/O搭載、そしてもちろんOS X Lionがインストールされています。遂にAirにもIntel Core i5/i7プロセッサが搭載されました。

主な仕様は以下の通り。

ディスプレイ:
11.6インチ (最大1,366 x 768)または13.3インチ (最大1,440 x 900)

価格:
84,800円 〜 138,800円

重さ:
11.6インチモデル 1.08kg、13.3インチモデル 1.35kg

ストレージ:
フラッシュストレージ 64GB〜256GB

プロセッサ:
1.6GHz DualCore Intel i5 〜1.8GHz DualCore Intel i7

メモリ:
2GB 〜 4GB, 1,333MHz DDR3

グラフィックス:
Intel HD Graphics 3000

接続&拡張性:
11.6インチモデル USB2.0 x 2, Thunderbolt x 1、
13.3インチモデル USB2.0 x 2, Thunderbolt x 1, SD card slot x 1

バッテリー:
11.6インチモデル ワイヤレス環境で最大5時間、
13.3インチモデル ワイヤレス環境で最大7時間、
いずれもスタンバイ時間は最大30日間

やはりIntel Core i5/i7搭載は魅力的ですね。これでウチのMacBook Airも二世代前となってしまいましたが、まだまだ現役なのでこれからも大切に使おうと思います。もう一、二世代後のモデルで画期的なアップグレードがあったら少し考えてしまうかもしれませんが…。

参考リンク: MacBook Air – Apple

Mac: Mid-2009 MacBook Air のバッテリーライフを少しでも延ばしたくて

先日、イッシーさんが購入したLate 2010 MacBook Airを見せてもらった時、初めてキーボードのバックライトが無くなっている事に気がつきました。

ウチが愛用しているMid 2009まではLEDバックライト付きキーボードで暗い環境でも快適に操作する事が出来るのですが、Late 2010からバッテリー寿命を考慮した為か、普通のバックライト無しキーボードになっていました。

ということは、必要な環境で無い限りキーボードの発光をさせない方がバッテリー駆動で長時間MacBook Airを使えるのではないかと思い、早速発光させない設定にしてみました。

Mid 2009までのMacBook Air以外のMacBook Proでも同じですが、

[システム環境設定] – [キーボード]

の「キーボード」タブ画面にある「環境光が暗い場合、キーボードを発光させる」のチェックを外す事でキーボードのバックライトをOFFにする事が出来ます。

まだ発光しない様にして間もないので効果を実感出来ていませんが、しばらく様子を見てみようと思います。

参考リンク:

石塚荘 – イッシーさんのBlog

Apple MacBook Air 1.86GHz Core 2 Duo/13.3/128GB Storage (MC503J/A) – Amazonで9% OFF

Apple MacBook Air 1.86GHz Core 2 Duo/13.3/256GB Storage (MC504J/A) – Amazonで9% OFF

Mac: CoolBookとその周辺アプリがバージョンアップ (CoolBook Controller V.2.22)

Intel Core Duo もしくは Intel Core 2 Duoプロセッサを搭載したMacBook, MacBook AirそしてMacBook Proの動作周波数や各周波数毎のプロセッサへの供給電圧を設定する事が出来るアプリ、CoolBookが2011年2月24日にバージョンアップしています。

シェアウェアの為、無料お試し中は現在の動作周波数、電圧と温度の監視しか出来ませんが、US$10のシェアウェア代金を支払うと色々と設定を変えられます。

MacBookシリーズは実行されているアプリや操作による負荷状況を常時監視して、プロセッサの動作速度をリアルタイムに変化させています。このCoolBookを使うと、どの位頻繁にプロセッサの動作速度を変化させるかや、バッテリー動作時は変化する周波数を制限して多少パフォーマンスを犠牲にしてもバッテリーライフを優先する様な設定が出来ます。

そしてもちろん、プロセッサへの供給電圧を下げる事でシステム全体の消費電力を押さえる事が出来ます。果たしてどの程度効いているのかは分からないのですが、ウチもMacBook Airに入れて使っています。

2011年2月24日にリリースされた最新バージョンでの変更内容は以下の通り。

CoolBookController 2.22

  • Minor Changes.
  • マイナーな変更。

CoolBook.kext 2.1.5

  • Fixed an issue causing some Penryn models to report wrong frequencies.
  • Penryn Core 2 Duo搭載の一部のモデルで誤った周波数が表示されていた問題を修正。

CoolBookSwitcher 1.4

  • Fixed an issue with the temp limit. CoolBook was allowed to step up to the second frequency, even if the temp limit was reached.
  • 上限温度制限設定の問題修正。CookBookは設定された上限温度に達した場合であっても、動作周波数を第2段階まで上げてしまっていた。(予め設定した上限温度になった場合、周波数の変動を止めて設定された最低周波数で動作する機能の不具合修正)

興味のある方はCoolBookのサイトを見てみてください。ハードウェアの設定を変更するツールなので使用は自己責任で。

参考リンク: CoolBook