Singapore: シンガポール航空の KrisWorld

海外出張にはいつもシンガポール航空を利用しており、航行中の機内ではKRIS WORLDというシステムで映画、音楽、テレビ番組等を楽しんでいます。

つい一昨日、日本からシンガポールへ帰国する際、午前11時過ぎに出発する便で日中に移動していたのでいつも通り映画を楽しんできたのですが、その際に何気なく電話サービスのアプリを見てみました。

Inflight Phoneというメニューに進むと、とても高いレートですが各国の固定電話や携帯電話に電話をかけるメニューと、もう一つ「Seat-to-seat Call」という機能を見かけました。

まるで旅館やホテルの様に、知り合いが知っているシート番号が分かっていれば、その人とお互いの座席についている受話器を使い飛行機内で通話する事が出来ます。ただし、デフォルトでは着信が無効になっている為、通話先の相手が「着信有効」にしないと利用出来ません。

ちなみに受話器はエンターテイメントシステムを操作するリモコンの反対側になってます。残念ながら出張は原則一人行動なので試す機会はありませんでしたが…。

ミュンヘン国際空港にて

スロベニア出張の往復でシンガポールからの経由地に利用したミュンヘン国際空港。かなりモダンな空港で広く、お店も多くて素敵な空港でした。

建物の外から写真を撮ってみましたので載せてみます。

 

ちなみに、ミュンヘン空港で購入したタバコがこちら。

シンガポールの様なグロテスクな写真はありませんが、パッケージの下の方には健康被害に関する表記がありました。そして、これはメンソール・ライトなのですが、商品名が異なり「WHITE FRESH」になっていました。確か、健康被害が少なく感じる「Lite」や「Mild」といった表現が禁止されているためですね。

参考リンク:

スロベニア: Postojnska Jama & Predjama Grad (鍾乳洞と城)

2週間前、シンガポールから往復30時間程度離れたスロベニアに出張で行ってきました。月曜日と火曜日の2日間の会議の為だけの出張だった為、時差に慣れる頃には帰ってくるという強行軍でした。

日曜日に到着する為に同様の深夜便で移動したのですが、到着は時差の関係もあって日曜日の午前中。そんなわけで、付き合いのあるスロベニアの会社の方が親切に半日観光に連れて行ってくれました。

最初に連れて行っていただいたのは「Predjama grad (Predjama castle)」というお城。前回の出張でも別の場所にあるBLED castleに行きました。今回のPredjama城は絶壁の構造を利用して作られたお城で、更に城の後ろ側には鍾乳洞が続いていて別の場所からも出入りが出来たそうです。籠城作戦の際にもこの鍾乳洞を用いて食料の運搬等がされたそうです。

  

その後は近くにある「Postojnska jama (cave)」という鍾乳洞。最初は徒歩で入り、30分程度で見れる場所かと思っていましたが、その予想を遥かに越えるスケールの鍾乳洞でした。

トロッコ電車に乗って4キロ程度内部へ移動。そして電車を降りてから1時間程度、徒歩で移動しながら観光するツアーでした。鍾乳洞の柱は10年で1ミリ程度しか延びないそうですが、鍾乳洞内部にある柱はとても長く成長していて、その果てしない年月の歴史を物語っていました。スロベニアには非常に数多くの鍾乳洞が存在しており、1家族に1つ程度の鍾乳洞が国内にありますといった説明がされていました。

  

  

スロベアにの冬は寒く、城、鍾乳洞の外はとても寒かったのですが、鍾乳洞の中は四季を通じて摂氏8度、湿度も90%程度で年間を通じて安定しているそうです。それでもシンガポールで生活をしているウチにとっては寒いのですが、外は耐えられない寒さでした。川の表面には氷がはっていました。

 

参考リンク:

Sloveniaに出張中

2012年2月25日からヨーロッパ、スロベニア (Slovenia) に出張中です。

シンガポール時間 2月25日 午後23時頃の飛行機でミュンヘンを経由して スロベニア時間 2月26日 の午前9時45分頃 にスロベニアの首都 リュブリャナ (Ljubljana) の空港に到着しました。

空港の到着ロビーを出たところの風景。雲は多いですが、冬の澄み渡った空気で雲の合間から見える空が青くきれいです。気温は4℃。ところどころに雪も残っていて、真夏のシンガポールから半日ちょっとで真冬に移動という過酷な感じです。

途中、乗り継ぎに利用した Munich (ミュンヘン)の空港では4時間ほどの乗り換え時間があったのですが、到着したのが午前5時過ぎだった為殆どお店は開いておらず、結局出発ゲートの近くで仮眠をとったり、読書をして待っていました。

出発ゲートに移動する間、ところどころに日本での高級輸入車、ドイツでは国産車であるBMW、Audioやメルセデスが展示されていたり、むしろ疲れそうな形状のマッサージチェアがありました。日本で見かけるマッサージチェアと違ってデザイン重視なのでしょうか、ゆったり出来る様には見えません。

  

水曜日にシンガポールに帰国する際にもMunichで乗り換え、今日よりも長い乗り継ぎ時間なので、また同じマッサージチェアを見かけたら試してみようかな…

Singapore – Malaysia: 旧正月中、シンガポールからマレーシアへドライブしてきました。

2012年1月22日(日)から2012年1月24日(火)の3泊2日でシンガポールからマレーシアへドライブ旅行を楽しんできました。

1月22日

朝早めに自宅を出発。2nd linkからマレーシアへ。全く混雑無く、待ち時間ゼロで国境を越える。クアラルンプールまで途中2回程度の休憩を挟んでドライブ。クアラルンプールでホテルに荷物を置いた後は観光名所巡り。行きたかったツインタワー、独立広場、国立モスク、そしてKLタワーを楽しみ、ホテルの近くでショッピングセンターを見たり、食事を済ませて一日目終了。

1月23日

クアラルンプール郊外のBatu CavesとRoyal Selangor Visitor Centreへ。Batu Caveはヒンドゥー教の寺院がある山間にある鍾乳洞。Royal Selangorはウチが気に入っているピューター製品のブランド。ピューター製品に関する説明を受け、工場見学(旧正月元旦のため工場は休み)の後、ショップでお土産を買い込み、カフェで昼食。クアラルンプールから次はキャメロン・ハイランドへ。クアラルンプールから更に150キロ程北上。最後の50キロ程度はぐねぐね山道をドライブ。キャメロンハイランドではホテルの近くでマレー料理を楽しんで二日目終了。

1月24日

朝早めにホテルを出発して高速道路までの途中にある紅茶畑で写真を撮り、お土産の紅茶を購入。その後は来た道を戻るルートをドライブしつつ、途中で昼食とお土産の為にマラッカに寄り道。そしてジョホール・バルで夕食後にシンガポールへ。シンガポールへの帰国時も待ち時間10分程度で入国。

全体を通じて充実した3日間を楽しめました。キャメロン・ハイランドはもう1日確保すればトレッキングやイチゴ園、植物園、バタフライ・ガーデンなどを貯めしめた様です。次回訪ねる機会があればそういったアクティビティも楽しんでみたいと思います。

写真はNikon D80とiPhone 4Sを使って撮影しました。枚数が多いですが良かったらどうぞ。Facebookにもアップしてあります。

参考リンク:

Singapore, Malaysia: 電源コンセントの形状

旧正月のお陰でこの週末から水曜日まで5連休。会社によっては1週間休みであったり、中国では2週間休みという事も多い様ですが、ウチの会社は旧正月の元旦から3日間(元旦 = 月曜日) が休みとなっています。

折角の5連休なので3日間でシンガポールからマレーシアにドライブする事にしたのです。マレーシアに久しぶりに泊まりがけで出掛けるのですが、そういえばコンセントの形状がどのようだったか気にしていませんでした。いままで苦労した記憶が無いのでシンガポールと同じだろうと思い、念の為確認したらその通り。BF型のアースピン付きのコンセント。電圧もシンガポールとマレーシアでは同じ240VACとの事。

お陰でiPhoneの充電器やパソコンのアダプター、その他はいつも通り使えそうです。

日本からシンガポール、マレーシアに旅行される方は電源コンセントの形状と機器が対応している電源電圧をチェックしておいた方が良いですね。ウチは出張等で出掛けるときの為に次の2種類の変換プラグを愛用しています。形状を変えて各国のプラグに対応出来るのでとても便利です。

 

参考リンク:

iPhone, iPad App: Google Mapsの「マイプレイス」マップを表示出来る地図App – My Maps Editor

先日紹介した通り旧正月中はマレーシアをドライブすることにしたのですが、クアラルンプールに到着してから観光する場所を色々考えるにあたって、Googleマップの「マイプレイス」機能を使っています。

Twin TowerやKL Tower、国立モスクなどの位置をマイプレイスの地図上に登録してそれぞれの相互位置関係を掴む事が出来て便利。車での移動にはSygicというナビゲーションアプリを使っているのですが、徒歩や鉄道の移動の場合は少し不便。クアラルンプールの市内ではタクシーやモノレールを使って移動しようと思っているので、当日の事を考えた場合Google Mapsのマイプレイス地図がiOSデバイスで参照出来ないと不便。

そこで、過去にインストールして使っていた「My Maps Editor」を使うことにしました。iPhone 4SにはインストールしていなかったのでApp Sotreからインストール、そして早速起動します。

起動すると位置情報へのアクセス許可を求められるのでそれに回答し、画面右上のメニューを開きます。Sign inをタップするとGoogleアカウントでサインインする事が出来ます。

   

サインインすると既存の「マイプレイス」マップに登録されている場所やルートが表示されます。初期は全てのマップが重なって表示されてしまう為、右から二番目のボタンをタップする事で表示するマップを選択する事が出来ます。

  

これなら事前にチェックしておいた行きたい場所をGoogle Mapsに保存しておいて、データ通信ローミングを利用しつつ迷子にならずに観光が出来そうです。

参考リンク: