シンガポールの味を日本でも – バクテーの素

シンガポールやマレーシアに良く旅行される方や好きな方であれば一度は口にした事がある肉骨茶(バクテーもしくはパクテー)の話題。

先々月シンガポールに渡航した際にも美味しく頂いてきました。

豚あばら肉を独特のスープで煮込んだ鍋料理。Wikipediaによると…

肉骨茶(バクテーもしくはパクテー)はマレーシア及びシンガポールの鍋料理である。 「肉骨茶」は中国福建語由来であり、その発音から「Bak kut teh」と綴られることが多い。 (但し最後のhはマレー語のteh(茶)に合わせて付け加えられたと思われる)

ぶつ切りの豚あばら肉(皮付き)や内臓肉を、漢方薬に使用するハーブと中国醤油で煮込んだもので、土鍋で食される。食材はその他にレタス、きのこ類、湯葉、厚揚げや中国式揚げパンの油条を入れることもある。 よく使われるのはスターアニス(大茴香)、シナモン(桂皮)、クローブ(丁子)、コショウ(胡椒)、ニンニク(大蒜)などであるが様々である。 スープは烏龍茶のような色のことが多いが、茶とはいうものの茶葉は普通は使用されない。

という事で、お茶は入っていません。

シンガポールのスーパーマーケットに行くと粉末やレトルトの「バクテーの素」がたくさん販売されており、自宅でも比較的簡単に楽しむ事が出来る料理です。現地に住んでいた頃は1ヶ月に一度程度、自宅で調理して友人と一緒に並んでエアコンの効いた部屋で美味しく食べていました。そんな美味しいバクテーを日本でも楽しめたら…と思っていたら売ってました、Amazonで。

このブランドのバクテーの素は美味しいです。足りないのは豚肉と水。もちろんもうさらに別の食材を入れたい場合はそれらを準備して調理方法通りに作れば出来上がり。

バクテーセット

一つのパッケージで3〜4人前、値段は550円です。

バクテーを愛してやまない方も、初めての方も試してみては。

*価格情報は2010年9月9日現在のものです。

回線障害で繋がらない状態でした (2010年9月8日)

本日2010年9月8日、午後7時過ぎから午後10時30分まで当ブログが設置されている地域の利用しているインターネット接続サービスの設備障害の為に接続できない状態が続いていました。

日頃からご覧頂いている方や、検索エンジンで参照して頂いた方にはご迷惑をおかけしました。

今後も引き続きLogon Blogをよろしくお願いします。

SoftBank: しゃべるお父さんストラップSUMMER、コンプリート

iPhone 4へ機種変更したときにもらった「ただとも」プログラムのクーポンをお友達に配ってSoftBank (全員iPhone 4) に加入してもらい、紹介者側の特典で「しゃべるお父さんストラップ SUMMER」を手に入れました。

最初の浮き輪バージョンは7月に紹介した一人目が加入したタイミングで入手。そもそも3種類あるうちの一つを入手してしまうと全て揃えたくなってしまい、その後の紹介者が加入したときも次々に「基本料1ヶ月無料」ではなく「しゃべるお父さんストラップ SUMMER」を選択してしまいました。

そして今日、遂に麦わら帽子のお父さんが入手でき、3種類全部揃いました。何となく嬉しい。
という出来事でした。

参考リンク: 「ただとも」プログラム – SoftBank

横顔はちょっと悪そうな感じ (^^;;

Amazonのロゴ

最近色々な物が手軽に手に入るのでAmazonを良く利用しているのですが、Amazonが発送する商品の梱包に使われている箱には「にっこり笑った様な口」に見えるロゴが入っています。

いつ頃から、そして何を意味しているのか調べていたらこのロゴは2000年頃から使われ始めたもので、2つの意味を含ませているそうです。

1つ目は「顧客満足」、つまり顧客の笑顔。

2つ目は「全て」を意味する 「A to Z」。

Amazonがビジネスを始めた当初は本の販売が多かったと感じていたのですが、今ではCD、DVD、家電、食品、確かに全てに近い様々な物を扱って顧客満足を得ている様に感じます。

Amazonのロゴがこれに変わった時のアナウンスはAmazon USのこちらのサイトに載っています。

オムロンのUPSも良さそうかな….

昨日の停電で予期せぬ再起動に見舞われたサーバーを保護する為にAPCのUPSを検討してみましたが、もう一つの大手オムロンのUPSも調べてみました。

テーブルタップ型のUPSで一般ユーザーでも導入しやすそうなレンジとしてはBZ35LT2とBZ50LT2がありました。いずれも寿命が4〜5年のバッテリを搭載しており、バッテリの保証期間も1年間(購入後1ヶ月以内に登録が必要)で本体の保証期間は3年間です。

出力は合計6コンセントあり、うち3つがバックアップ、残り3つはサージ保護のみのスルーです。

MacやPCとの接続は標準USBケーブルが使え、本体側にはUSBのBタイプコネクタを装備しています。OSのシャットダウン管理などを行えるアプリケーションとUSBドライバは無償でダウンロードできます。

モデルによる違いは出力容量で、BZ35LT2が350VA/210W、BZ50LT2が500VA/300Wです。バックアップ時間は接続されている機器の容量によって最短3分〜最長で90分。

気になるAmazonでの価格は…

オムロン 無停電電源装置 BZ35LT2 : 11,660円 (定価は18,900円)

オムロン 無停電電源装置 BZ50LT2 : 15,124円 (定価は24,150円)

で家庭用サーバーにも手が出せそうなレンジです。ちなみに、停電時のブザーもOFFに出来るので一般家庭に設置する場合には驚く事が無くて良さそうです。

メーカーの製品情報ページはこちら

*Amazonの価格は2010年8月19日現在の情報です。

やっぱりUPSかな…..停電でMacサーバーが再起動

今日2010年8月18日、関東地方では夕方から雷注意報が発令されており、ちょっと心配はしていたのですが予想通りこのblogを運用している東京都八王子市でも停電があったとの事。

ウチが住んでいる神奈川県茅ケ崎市から、サーバーが設置されている実家のある東京都八王子市までは車でも1.5時間程離れており、万が一停電後にサーバーが復旧しないと何かと不便な事は今年の6月の停電のときに痛感しました。その時もUPS導入を考えたのですがAPCのエントリーモデルも少しスペック不足の様な気がして躊躇っていました。

とはいえいつまでも放置しておいたらいずれはサーバーのハードディスクが物理的に故障したり、OSのサインストールが必要になったりと心配は絶えません。ということで、もう少し上のモデルのスペックを見てみました。

APC RS – Power Saving Back UPS Proシリーズ : BR400G-JP と BR550G-JP

共通してバックアップ出力3系統 + サージ保護3系統を備えています。さらにEthernetや電話回線のサージ保護も1回線分備えており、通信系の経路からの雷サージから機器を保護する事も出来ます。

MacやPCとのインタフェースはUSBになっており1系統。またMac OSとWindowsで動作するPowerChute Personal Editionが標準でバンドルされているので、付属のUSBケーブルでサーバーと接続すれば停電障害時にサーバーを自動的にシャットダウンする設定も容易に出来ます。(Mac OS X 10.4.9以降の場合はOS標準のUPS管理ツールで利用可能)

本体全面には液晶パネルを装備しており、運転状況、過負荷警告などの情報を本体のみで確認する事が出来ます。

出力電力容量はモデル毎に次の通り。

モデル名と型番に含まれる数値はワット数を表していないので注意が必要です。接続する機器の合計消費電力を確認し、十分な出力電力容量のモデルを選択する必要がありそうです。

Power Saving Back-UPS Pro 400 – BR400G-JP: 240W / 400 VA

Power Saving Back-UPS Pro 550 – BR550G-JP: 330W / 550 VA

ほとんど直接見る事が無い(というか、電源コンセントのそばに設置されるので見にくい)存在のUPSですが、見た目もスマートで良いデザインです。気になる価格はAmazonで1万円前半。90Wの違いで価格差は1,000円程度。APCのオンラインショップで購入するよりもAmazonの方がさらに安く入手できます。

Power Saving Back-UPS Pro 400 – BR400G-JP: 12,288円

Power Saving Back-UPS Pro 550 – BR550G-JP: 13,623円

もうすぐ夏も終わるので頻繁に停電になる季節は過ぎるでしょうが、来年の事も考えて検討を続けいたいと思います。

* 価格は2010年8月18日現在のAmazonでの情報です。

ダムマニア というカテゴリー

今日の仕事が終わった後、Te-Tsuさんに「ダムでも行きますか?」と話をしていた時に送られてきたURLを開いて、見て、びっくり!

ダム マニア – Dam Mania –

すごいです!!!

ダムの常識を完璧にくつがえしてくれるホームページです。ホームページを作成されている管理人の宮島咲さんが撮影された写真や、ダムに関する情報、ダムに関する用語、とにかくものすごい色々な情報が詰まっています。

2010年8月28日には「ダムナイト」というイベントも開催される様で、ダムマニアの方々が出演されて「ダムシーズン真っ盛りの夏の夜、みんなでダムを語りましょう!」という事になっている様です。

そのダムナイトに出演される方はダムに関する書籍も出版されている様で、Amazonで「ダム」をキーワードに検索すると結果に(若干異なる書籍も含まれていますが)数百冊も表示されます。その中の1冊がこちらの “ダム“。

ちょっと中身を見てみましたが、こちらにも様々な種類のダムに関する知識や用語が満載の様です。

そしてきわめつけはこちらの「ダムカレー」!! この画像はみなかみダムカレーのオリジナルサイトから拝借致しました。この他のダムカレーについてもDam Maniaさんは網羅されています。

今までダムについて深く考えた事は全くなかったのですが、Dam Maniaさんを見ているうちにちょっと興味が湧いてきました。今度ダムを見たら少し見る目が変わりそうです。 (^^;;