Xcode 4.4以降にはCommand Line Toolsが含まれていない…

xcode-logoこれも最近のサーバー入れ替えで気がついたのですが、Xcode 4.4以降はCommand Line Toolsが含まれていない為gccなどもなく、ライブラリやアプリケーションをビルドしたい時にとても困ります。

これを解決するにはXcode 4.4をインストール後にXcodeの環境設定からダウンロード、インストールします。

Xcode_CLI

後になって知ったのですが、Apple DeveloperサイトのダウンロードではCommand Line Toolsのみの配布も行っているようで、完璧なXcodeが不要であればComand Line Toolsのみインストールする方が手っ取り早そうです。

参考リンク:

Mac App Storeからは最新版のXCodeしか入手できず、OSが最新でない場合インストールすらできません。その場合はApple DeveloperサイトのダウンロードからそのOSにあったXCodeをダウンロード、インストールします。(無料で登録する必要がありますが)

OS X Lionの環境でfriioを動かした時のメモ

昨日のエントリーで久しぶりにfriioを操作して…という話を持ち出したのですが、OS X Lionの通常環境では有志の方が作られているMac OS X向けのfriio擬似ドライバは動きませんでした。

原因は単純で、32bit環境向けの機能拡張であるドライバを64bit環境で動かそうとしている事。これゆえにrecfriioコマンドを使うと「Unable to send request. Initialization failed」と表紙された上に受信できませんでしたとしてエラーになります。

デバイスを異なるIDで認識させたり、色々な情報がweb上にありましたが一通り試してダメ。結論としてはOS X Lionを32bitカーネルで起動することによって解決できました。

一方でこの方法では他のアプリケーションが動かなくなるといったリスクは伴うと考えられます。

参考リンク:

#この方法を試される場合は自己責任でお願いします。

とても久しぶりにfriioをいじりました。

先日メインサーバーの入れ替えを終え、その入れ替えで引退したLate 2009のMac mini serverハードウェアが空いたので地デジ録画環境を改善しようと2週間ほど前から行動を開始しました。

OS X 10.7 Lion をインストールして2chやfriio関連ファイル置き場にある情報をかき集めながら以下の環境を構築。

  • Friio Driverインストール
  • recfriioインストール
  • libfaacビルドしてインストール
    • そのためにXcode、gcc (XcodeのCommand Line Tools)、autoconf、automake、brewなどなどインストールしたりビルドしたり。
  • ffmpegビルドとインストール

今までFriioを動かしていた環境は OS X 10.4 だったためXcodeはじめ仕様に変更があり色々と苦労しました。

従来はWindowsバイナリアプリでTSファイルの分離を行っていたのですが、今回は全てMacのネイティブアプリでなんとかしたいと思い、ffmpegを使うことに。この判断はX11とWindowsバイナリ実行環境の構築はしなくて済むのですがffmpegでlibfaacを使う為の準備がとても大変でした。

そして何より最後につまずいたのがfriioそのもの。擬似ドライバを使わせてもらっているのですが、OS X 10.7では認識せず録画できない状態に。結果、擬似ドライバ、recfriioそれぞれが32-bit環境向けにビルドされていることを2ch等で見かけたので、Mac OS Xをi386 – 32bitで起動させることで動くことが分かりました。

このマシンは地デジ録画、H264への変換、AirVideo HDでのストリーミング程度しか行わないので、32bitカーネル固定起動で運用してみようと思います。

今度時間を見つけて忘却録を兼ねて作業した内容を紹介したいと思います。

iPhoto Library Managerがずいぶん使いやすく

暫く起動しないうちにiPhotoのライブラリ管理アプリ「iPhoto Library Manager」アプリがパワーアップしていました。

iPhoto Library Manager

この週末のハードディスク増設によるファイル引っ越しやらでiPhotoのライブラリも整理しており、以前から使っているiPhoto Library Managerを起動したら新しいバージョンがあるとの通知。早速インストールしてみると相当使いやすくなっていました。

iPhoto Library Manager iPhoto Library Manager

AppleのiPhotoはユーザー・ホーム・ディレクトリ内のPicturesフォルダにライブラリファイルを作って写真を管理してくれるのですが、そのファイル(パッケージ)があまりに大きくなりすぎて内蔵ディスクを圧迫したり、パフォーマンスが悪くなる事が多いと感じます。

更にiPhoto単体ではライブラリの分割等が簡単に出来ず、特に一枚毎のファイルサイズが大きい画素数の高いカメラの写真を扱っていると動作がどんどん遅くなってしまいます(と感じています)。

で、このiPhoto Library Managerは複数のiPhotoライブラリファイル管理する為のアプリ。有料アプリですが、個人的にはとても良く出来ていて便利なのでお金を払ってでも使う価値有りと思っています。

このアプリを使うと新しいライブラリファイルを指定したフォルダ(ディスク)に作ったり、ライブラリからライブラリへ写真を移動したり、重複した写真を探したり、ライブラリ管理に必要な機能は一通り揃っています。

最新版ではプレビューも表示される様になり、ビジュアルも大幅改善、使いやすくなりました。

参考リンク:

遂に合計8TB構成!

2008年頃からCoregaのUSB接続ハードディスクエンクロージャを愛用しており、Mac miniを24時間稼働させて日本のサーバーとのファイル同期やiTunes、AirVideo HDサーバー等でビデオ視聴に利用したりしています。

昨日、ADSLルーターの入れ替えとともに共有フォルダの整理を行ったりしていて、ガールフレンドにディスク一つ分を共有する事にした結果、自分のファイルの収まらなくなってきた事と、更にもう一つ500GBの外付けハードディスクがあったのを統合しようと思い、2TBのディスクを購入してきました。

WD Red 2TB Corega USB HDD 4 Bay Enclosure

ウチの使っているコレガのエンクロージャはRAID対応ではないので、あくまでも4つのベイそれぞれ独立したディスクとするか、冗長性のない一つのドライブを構成するかといった機能。今までも全て独立したドライブとして構成しているので、単純に一番容量の小さい320GBのディスクをこの2TBで入れ替えてフォーマット、使える様になりました。

4つのベイ全ての2TBディスクで合計8TBとなりました。このエンクロージャに出来る最大構成。

WD Redは今回が初めて。これ以外は全てWD Greenばかり。今まで3つのWD Greenの一つをバックアップディスクにしていたのですが、Redの方が信頼性が高いとの事なので、これを今後はTime Machineのバックアップディスクに指定しようと思います。

参考リンク:【Amazon.co.jp限定】データ復旧3年保証つき WD Red 3.5inch IntelliPower 2.0TB 64MBキャッシュ SATA3.0 WD20EFRX-DS/N【フラストレーションフリーパッケージ(FFP)】 – Amazon.co.jp

AppleストアにBeats by Dr. Dreのページが登場

BeatsがAppleファミリーになってしばらくたちますが、AppleストアにBeatsの商品を扱うページが新設されています。

Beats by Dr. Dre

ヘッドホン、スピーカー、アクセサリなどBeats商品をApple Storeからオンラインで購入する事ができます。従来よりウチはBoseファンなのですが、個人的にAppleが好きなので今後ヘッドホンを買い替える事があったらBeatsに乗り換えてしまうかもしれません。

参考リンク:

BjangoのiStat Menus – Version 5リリース

Mac OS Xのメニューバーに稼働状況、メモリ消費、ネットワークアクティビティ、カレンダーなどを表示できるiStat Menusがメジャーバージョンアップして Version 5 になりました。

iStat Menus

ウチはずいぶん前から使っており気に入っているのでアップグレードを考えていますが、今回は V4からV5とメジャーバージョンアップなので有償との事。既存ユーザーには割引価格でのライセンス販売があります。

次期Mac OS Yosemiteへの対応、世界時計の刷新、様々な改善が含まれているようです。iStat Menusを利用している方はYosemiteリリースに合わせてこちらもアップグレードが必要になりそうですね。

参考リンク: iStat Menus – Bjango