日中ドライブ中に「寿司」屋さんと「鮨」屋さんを見かけ、なぜ同じ「すし」なのに、違う漢字で表現しているのだろうと気になりました。
ドライブ後に早速Wikipediaで調べてみたところ、「「すし」は上方では「鮓」江戸では「鮨」の字があてられる。」 との事。
結局、いまいち解決には至らず消化不良気味ですが、気になったのでエントリーしておきます。
詳しくご存知の方は教えてください (^^;;
日中ドライブ中に「寿司」屋さんと「鮨」屋さんを見かけ、なぜ同じ「すし」なのに、違う漢字で表現しているのだろうと気になりました。
ドライブ後に早速Wikipediaで調べてみたところ、「「すし」は上方では「鮓」江戸では「鮨」の字があてられる。」 との事。
結局、いまいち解決には至らず消化不良気味ですが、気になったのでエントリーしておきます。
詳しくご存知の方は教えてください (^^;;
これって、明確な答えはないと聞いた事があります。
「すし」は「鮨」または「鮓」と書き表し、「寿司」は「すし」という音に合わせ”縁起の良い字”を当てはめた「当て字」と、広辞苑にはそんなニュアンスで書いてあったはずです。
それ以上詳しい事は解らんです。申し訳ない…。
「寿司」より「鮨」と書いてある方が、高級感漂っている感じがするのは私だけ?
お店の名前が「○○鮨」だったら入り難い感じです。(私の偏見です…笑)
なるほど。いずれにせよ、「寿司」が縁起の良い字というのは納得出来る気がします。だって、どこにも魚が出てこない (>.<)
江戸前鮨の場合は確かにちょっと高級感がある気がするのですが、縁起の良い寿司の方が美味しそうに感じてみたり….。
とにかく「おすし」を楽しめれば良いのかも!